うなり_補足

うなりの式

正弦波の式を足し合わせてみる

本編f = | f1 - f2 | であることを図を使って説明しましたが、本項では数式を使って説明してみます。

上図のような正弦波は単振動によって形作られますが、単振動の変位を表す式は、

 x = Asinωt

です。

ここで、
赤波の変位を y1振幅を 1 、角振動数を ω1 、振動数を f1 、(『単振動』項参照)
青波の変位を y2 、振幅を 1 、角振動数を ω2 、振動数を f2 、| f1 - f2 | ≪ f2
2つを足し合わせた波の変位を Y としますと、

 赤波の式: y1 = sinω1t
 青波の式: y2 = sinω2t

となりますが、ω=2πf の関係がありますので(『単振動』項参照)、

 赤波の式: y1 = sin(2πf1t)
 青波の式: y2 = sin(2πf2t)

となり、この2つを足し合わせると下図の緑波の式となります。

    Y = sin(2πf1t) + sin(2πf2t)

ここに、三角関数の和積の公式、

 sinx + siny = 2sin\(\large{\frac{x+y}{2}}\)cos\(\large{\frac{x-y}{2}}\)

を当てはめますと、

    Y = 2sin\(\large{\frac{2\pi f_1 t+2\pi f_2 t}{2}}\)cos\(\large{\frac{2\pi f_1 t-2\pi f_2 t}{2}}\)

      = 2sin(2π\(\large{\frac{f_1+f_2}{2}}\)t)cos(2π\(\large{\frac{f_1-f_2}{2}}\)t)

となります。

人間が感じる大小の変化の振動数は2倍

一般的に X = sin(at)cos(bt) という式があった場合、この式は、

x1 = sin(at) と、

x2 = cos(bt) とを

掛け合わせたものであるのですが、

人間が感じる音の大小の周期は上のオレンジ波 cos(bt) の半分(振動数は倍)のはずです。(上のオレンジ波は1周期の間に2回うなりが大きくなる。下図ではオレンジ波の振動数とうなりの振動数が一致している。)

このことからしますと、

    Y = 2sin(2π\(\large{\frac{f_1+f_2}{2}}\)t)cos(2π\(\large{\frac{f_1-f_2}{2}}\)t)

の式において人間が感じるうなりの振動数 は \(\large{\frac{f_1-f_2}{2}}\) の2倍、つまり f は、

    f = | f1 - f2 |

となります。

f1=40Hz と f2=44Hz の音を発すると、42 Hz の音が f=4Hz の振動数で大きくなったり小さくなったりします。このときの式と波形を示します。

y1 = sin(2π·40·t)

y2 = sin(2π·44·t)

y1 = sin(2π·40·t) 、y2 = sin(2π·44·t)

Y = 2sin(2π\(\large{\frac{40+44}{2}}\)t)cos(2π\(\large{\frac{40-44}{2}}\)t) = 2sin(2π·42·t)cos(2π·2·t)

sin(2π·42·t) …… f1f2 の中間の音

cos(2π·2·t) …… この波の倍の振動数がうなりの振動数

Y = 2sin(2π·42·t)cos(2π·2·t) 、cos(2π·4·t) …… 1.0秒間に4回振動している