過去ログ
キーワード 条件 表示

質問 よっしー - 2018/11/21(Wed) 22:12 No.2486

いつも受験勉強に活用させてもらっています。
浮力の項のところで質問があります。
水圧の項で述べられていたように下からの圧力の正体が上からくる力の反作用ならば液体中に物体があった場合物体の下にある水から受ける圧力は物体の質量による力の反作用でも良いのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか??
Re: 質問 ろっとん - 2018/11/22(Thu) 00:57 No.2488

良いと思います。
Re: 質問 よっしー - 2018/11/22(Thu) 06:26 No.2489

回答ありがとうございます。
しかしそうであればどのような物体においても下向きに働く力よりも上向きの浮力の方が大きくなってしまいます...
Re: 質問 ろっとん - 2018/11/22(Thu) 07:26 No.2490

そうですね。間違いました。すみません。
「水が物体上面を下向きに押す力と物体の質量による重力とを合わせた力」
の反作用が
「物体の底面を上向きに押す力」
ですね。
物体の上部が水面から出てるなら、それはそれで「物体の底面を上向きに押す力」がその分小さくなってる、という感じですね。

物理大好き はなお - 2018/11/20(Tue) 12:36 No.2485

物理が出来るようになるにはどのようにすればいいのでしょうか?
Re: 物理大好き ろっとん - 2018/11/22(Thu) 00:36 No.2487

国語の勉強が役立つかもしれません。

誤り? ミッキーマウス - 2018/11/19(Mon) 16:05 No.2483

慣性力の「様々な話題の整理」のところで、西向きに時速100kmで走るトラックの荷台の上で、ピッチャーが東向きに時速100kmでボールを投げると、ボールは空中で静止します。とありましたがボールが時速200kmを想像してしまいます。後述の相対速度でも計算しましたが200kmでした。トラックと同じ向きに投げるならもどってくるようなきがします。
Re: 誤り? ろっとん - 2018/11/20(Tue) 08:19 No.2484

地面から見た相対速度は 0km/h でトラックから見た相対速度は東向きに 100km/h です。
トラックから"西向き"に投げたとしたら、地面から見た相対速度が西向きに 200km/h でトラックから見た相対速度が西向きに 100km/h です。永遠に戻ってきません。

感謝感激 きょろちゃん - 2018/11/13(Tue) 17:59 No.2481

わかりやすい物理の部屋を作っていただき本当にありがとうございます!
どんな参考書、問題集より優れていると思います!
感謝感激です!!
できるのであれば、原子・分子の世界の範囲も載せて欲しいです🙇♂
Re: 感謝感激 ろっとん - 2018/11/14(Wed) 00:42 No.2482

お読みいただきありがとうござます。
原子分野は取り上げる項目が不明だったり暗記項目が多かったりで作らないことにしています。もし作ったとしても気の利いた解説はできません。
既存の教科書や参考書で勉強なさってください、すみません。

パスカルの原理について らいどん - 2018/10/04(Thu) 14:53 No.2456

いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます!

さてパスカルの原理・水圧のところなのですが,「分子は力を等方的に伝える」という旨のことが書いてあります。
例えば水でも氷でも同じH2Oから出来上がっているのに,氷は力を等方的には伝えないと思いますが,どうしてそのようなことが起きるのでしょうか。固体と液体の違いと言うことではあると思いますが,本質的にはどのようなことでしょうか。お時間があれば教えていただけると助かります。
Re: パスカルの原理について ろっとん - 2018/10/05(Fri) 07:04 No.2457

隣とつながっているかどうかだと思います。
Re: パスカルの原理について らいどん - 2018/10/05(Fri) 08:45 No.2458

ありがとうございます。固体分子でも隣と繋がっているような気はしますが。。

もう一度自分で考えてみます!
お時間のないところすみません。m(__)m
Re: パスカルの原理について ろっとん - 2018/10/05(Fri) 09:04 No.2459

固体:隣と繋がっている
液体:隣と繋がってない

液体においては分子の位置がズレても等方性が保てます。
Re: パスカルの原理について らいどん - 2018/10/28(Sun) 11:50 No.2475

自己解決しました。いろいろありがとうございました!
Re: パスカルの原理について ろっとん - 2018/10/28(Sun) 23:20 No.2476

どうもです。2018/10/28

説明が違います 匿名 - 2018/10/06(Sat) 03:23 No.2460

静電誘導の説明で、電場の中に導体を置くと、静電気力を受けて、導体内の正電荷は電場の方向へ、負電荷(自由電子)は電場と逆の方向へ移動します。とありますが、これは間違いではありませんか。このページて言う正電荷は原子核、つまりは陽イオンではありませんか。だとすると、質量が大きいので、ほぼ動きません。また、電気抵抗の説明で、正電荷が動いていない、その場で振動している図がありますから、ページによって説明が違うように思います。すこし見ただけなので、こちらのミスかもしれません。また、筆者様の独自の見解があっての上での説明かもしれません。御容赦のほどお許し下さい。回答のほどお願い致します。
Re: 説明が違います ろっとん - 2018/10/06(Sat) 17:38 No.2461

『静電誘導』項の最後の『アニメーション』の「正電荷」がリンクになってますのでクリックしてみてください。
Re: 説明が違います 匿名 - 2018/10/06(Sat) 22:13 No.2462

回答ありがとうございます。なるほど、筆者様の見解分かりました。直感的に理解でき、素晴らしいと感じます。
で、あるとすると、電気抵抗の説明で、陽イオンが静電気力を受けても動かないのはどうしてですか。匿名投稿にも関わらずご対応下さることに感謝します。
Re: 説明が違います ろっとん - 2018/10/06(Sat) 22:43 No.2463

動いているとみなしてもいいと思いますよ。動かないとみなしてもいいですし。
要は邪魔をするというだけのことです。
Re: 説明が違います 匿名 - 2018/10/09(Tue) 00:05 No.2469

筆者様の意向理解しました。ある事象においては都合の良い解釈をし、またある事象においては別の都合の良い解釈をする。批判ではありません、筆者様は完全に正しい。一つ一つをきちんと定義している以上、完全に正しい。シンプルにまとまっているし、ページを順番に読み進めることで、関連性を持って受験物理を暗記していける貴重なHPであると思います。相当の労力をかけていながら、無償で閲覧できる、数少ない良心のあるHPです。しかしながら、真面目な学生ほど、受けた説明に食い違いを感じると、そこで止まってしまう事はご考慮頂きたい。貴殿ほどの科学者が金属結合をしらないとは思えないし、できれば今後は但し書きをお願いしたいと思う次第です。ちなみに、金属陽イオンが動けないとしても、静電誘導の説明は出来ますし、そうでなくても良いと私も思います。ただし、雑談程度には、都合の良い解釈をその都度していると教えています。これからも頑張ってください。
Re: 説明が違います ろっとん - 2018/10/09(Tue) 07:37 No.2470

動くはずのない陽イオンについて動くかどうかをそこまで気にするということは負電荷の動きが逆に正電荷の動きになるということを理解してなかったということではないですか?
『正電荷』項をじっくり読むことをお勧めします。

いつもお世話になっています! 匿名 - 2018/10/08(Mon) 05:13 No.2464

いつも無料でお世話になっていながらこんなしょうもない指摘をお許しください。変位速度加速度の後半で微分、積分の説明がありますが、そこのカッコ内が微分積分逆のように思えます。回答よろしくお願いします
Re: いつもお世話になっています! ろっとん - 2018/10/08(Mon) 13:27 No.2465

  変位 →(微分)→ 速度 →(微分)→ 加速度
  変位 ←(積分)← 速度 ←(積分)← 加速度
のことですかね?
Re: いつもお世話になっています! 匿名 - 2018/10/08(Mon) 18:13 No.2466

そうです!
Re: いつもお世話になっています! ろっとん - 2018/10/08(Mon) 19:21 No.2467

記述が間違っているんじゃないかというご指摘ですか?
微分積分が理解できないというご質問ですか?
Re: いつもお世話になっています! 匿名 - 2018/10/08(Mon) 20:23 No.2468

すみません!大きな勘違いをしていました。本当にもう訳ありません。

原子分野について 名無し - 2018/10/03(Wed) 00:49 No.2454

いつも参考にさせてもらっています。
質問なのですが、学校の物理の授業ではついに原子分野に入り、現在ブラッグ反射を学んでいます。
いままでの学校の授業では、式を導いて演習問題で利用していたのですが、この分野に入ってからは「今までとは異なり、式自体を導くことは無理だから覚えて利用してほしい」とのことを先生から言われました。光子の運動量などがそうです。
この周辺の式たちは高校の物理で導くにはどうしても無理があるのでしょうか?覚えて使うことに抵抗があり、理屈を学ぼうと思って調べたのですが、大学の量子力学?というところに行きついてしまい難しくて手が止まってしまいました・・・。
Re: 原子分野について ろっとん - 2018/10/03(Wed) 07:43 No.2455

原子分野の根本原理は大学の量子力学等によって説明されます。
古典物理(高校物理)では説明しきれません。
高校の原子分野は事実上暗記科目です。先生のおっしゃる通りです。
おそらく日本の原子力政策の一貫として無理やり高校物理に原子分野を押し込んだんだと思います。
そのおかげで日本は原子力発電分野では世界のトップです。アメリカより上です。今後衰退していくでしょうが。
高校では原子分野を学ばせるより量子力学の入門編を学ばせる方が順序としては妥当な気がしますが、

子供は大人の事情に従うべきです。
あるいは抗うべきです。

(おっ)πの疑問について レペゼン地球 - 2018/09/25(Tue) 19:45 No.2452

光波における固定端反射と自由端反射の記事で屈折率小→大に進む時位相がπずれるとありますがなぜπなのでしょうか?
Re: (おっ)πの疑問について ろっとん - 2018/09/26(Wed) 08:17 No.2453

波動が反射するときは 0 か π 以外のズレは起こりにくいですね。
『固定端・自由端』項を読んでみてください。
とくにページ末の『ブロック片で考える』がイメージしやすいと思います。
最大振幅まで振れてから跳ね返るから、というのがご質問の答えになるでしょうか。

(おっ)πじゃなかったら寂しいですしねw

扇形の重心 クジラ - 2018/09/19(Wed) 23:38 No.2450

こんにちは!

扇形の重心位置を求めたいのですが
高校数学で解く方法はございませんでしょうか。

アドバイスをいただけると嬉しいです!
Re: 扇形の重心 ろっとん - 2018/09/20(Thu) 08:06 No.2451

二等辺三角形の集合とみなしたりするのでしょうか、、、
数学の問題集をあたってみてください。

謎めいた問題 松岡修造の熱量欲しい - 2018/08/28(Tue) 23:11 No.2445

コンデンサーと抵抗回路についてなのですが模試や問題集で「十分時間がたった」と書かれていないのにコンデンサーに電流が流れていない(十分時間がたった)前提で解説していますが、問題文に「十分時間がたった」と書かれていなければその問題は十分時間がたったとみなして良いのでしょうか?
Re: 謎めいた問題 ろっとん - 2018/08/29(Wed) 18:48 No.2446

微妙な話ですが、電流が流れている最中は高校物理の問題として成立しえないので暗黙の了解であると解釈しましょう。

あと、理解しておられると思いますが、いちおう念のため
『2つの視点』
wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/konntyoku.html#sitenn

失礼します。 アイスクリン - 2018/08/24(Fri) 14:10 No.2441

失礼します。ろっとんさん の物理の説明は本当にわかりやすいです。
ここまで出来る方はなかなかいないと思います。そこで質問があります。
ろっとんさんは何者なんですか?
突然の踏み入った質問に気分を害されたのなら本当にごめんなさい(この質問は無かったことに)。
私のろっとんさんに対する尊敬の気持ちから、尋ねずには入られません。
お時間があるとき、どんな回答でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

Re: 失礼します。 ろっとん - 2018/08/24(Fri) 18:32 No.2442

・個人情報を明かしてない
・価値観が変
なので謎めいてしまっています。読者の方には申し訳ないと思っています。
でもアイスクリンさんなら信用できそうなので少しだけ個人情報を明かしてもいいですよ?メールください。

電磁気 ゆきお - 2018/08/15(Wed) 11:30 No.2434

昨日このサイトを見つけたのですが、ずっと夢中になって読んでしまうほど非常にわかりやすく、参考にさせていただいております。

電場の本数について、「点電荷でなくて、大きさと形がある電荷であっても 4πkq 本です。」
この理由についてご説明いただけませんか?

電位差の項目でV=EdのグラフがなぜV切片が0ではないのかについて教えていただけないでしょうか?

以上2点について回答お願い致します。
Re: 電磁気 ゆきお - 2018/08/15(Wed) 16:08 No.2435

訂正
電場の本数→電気力線の本数
申し訳ございません

追加質問
「電場の強さは電気力線の密度で表現できる」というのがなかなか理解できません。
そういうものと思った方が良いのでしょうか?
Re: 電磁気 ろっとん - 2018/08/15(Wed) 17:47 No.2436

「点電荷でなくて、大きさと形がある電荷であっても 4πkq 本です。」
に疑問を感じたということは、
たとえば(不正確な表現をしますが)+q[C] の点電荷が6個あって総計 +6q[C] と想像してしまったのではないでしょうか。
そうではなく、+(1/6)q[C] の点電荷が6個で、総計 +q[C] と想像してください。
4πkq の q は、内部の電荷の総量が +q[C] 、ということです。

切片が0ではないことについては、
そのちょっと上で説明していますが、電位の基準はどこにすればいいか絶対的なものがないからです。アース(接地)すればそこを 0 と定義することができるでしょうがそのことをことわるのが面倒なので切片を 0 以外にしています。あまり深い意味はありません。

「電場の強さは電気力線の密度で表現できる」というのは慣れですね。そういうものと思っちゃってください。空気の流量も水の流量もこれと同じように考えることができます。流れの途中で突然発生したり突然消滅したりするようなことがないものはすべてこれが適用できます。電気力線のようなものが設定できます。湧き出し口から100本の線が流れ出しているとき、それがどんなに広がっていっても総計は100本であり、線と線の間隔が狭いところは流速が強いということであり、線と線の間隔が広いところは穏やかに流れているということです。線は人間が勝手に想定したものですが、線を想定することでいろいろなことが矛盾なく説明できます。
Re: 電磁気 ゆきお - 2018/08/17(Fri) 00:16 No.2437

回答ありがとうございます。
1個目についてですが、つまり、「大きさと形がある電荷」というのは点電荷の集まりと考えれば良いということでしょうか?
後2個は理解できました、ありがとうございます。
Re: 電磁気 ろっとん - 2018/08/17(Fri) 18:39 No.2438

「大きさと形がある電荷」というのは点電荷の集まりと考えてください。
Re: 電磁気 ゆきお - 2018/08/18(Sat) 20:18 No.2440

解決しました!ありがとうございます!

音波 てら - 2018/08/05(Sun) 03:20 No.2432

わかりやすい説明大変参考になっています。ありがとうございます。
「波動」内「音波」内「音波」の「風、音、気温の違い」の内容で質問があるのですが、

音も熱と同じスケールでの原子の変位として見られるなら、
原子の熱振動と同じようなオーダーの周波数を持った音(超高周波?)は熱ということになるのですか?
また、熱というものはある程度周波数が決まっているのですか?低周波の熱とか高周波の熱とかはあるのでしようか?
Re: 音波 ろっとん - 2018/08/05(Sun) 16:14 No.2433

音の厳密な定義はわかりませんが、人間の耳で捉えられる周波数が元になっていると思います。可聴音とその近辺のものを音というんじゃないでしょうか。ですから熱振動と音は区別されるものだと思います。

熱振動や熱運動は音よりとても大きい周波数でしょうが何Hzだというようには決まらないです。量子論とかが絡むので古典力学だけでは語れないです。しかし熱振動に関連するフォノンなんていう言葉は音phoneから来てるはずで、振動と音を関連付けて考えるのはセンスがいいと思います。

そういえば、クォーツは特定の周波数を取り出せますし、固体には固有振動数がありますし、そのことを考えると熱振動の周波数は特定できそうな気がしてきます。。でもわかりません。

原子 なんでんかんでん - 2018/07/18(Wed) 20:20 No.2429

原子分野の作成をお願いします。
Re: 原子 ろっとん - 2018/07/18(Wed) 22:41 No.2431

原子分野は取り上げる項目が不明なのと、暗記項目が多かったりで、作る気になれません。教科書も持ってないですし。もし作るとしても来年とか再来年になると思います。なんでんかんでんさんが受験生であればどっちみちお役に立てません。申し訳ないです。

読者を代表して夏休み課題の提案 チャーリーとチョコレート工場 - 2018/07/17(Tue) 11:23 No.2428

原子分野の作成を夏休み課題としてお願いします。

イメージがあるのとないのとでは世界が違うと思います。
Re: 読者を代表して夏休み課題の提案 ろっとん - 2018/07/18(Wed) 22:39 No.2430

夏休みの課題には取り組みたくないですねぇ。。

あなたにとって物理とは チュッパチャプス - 2018/07/14(Sat) 21:37 No.2426

貴方様にとって物理とはどのような存在ですか?

Re: あなたにとって物理とは ろっとん - 2018/07/15(Sun) 23:46 No.2427

宗教みたいなものでしょうか。

図がおかしいのか? Supreme - 2018/07/12(Thu) 19:06 No.2424

波動の分野で音の反射・屈折・回折・干渉のところの「音の屈折の説明がおかしいです。」
空気より水の方が屈折率が大きい。
n1=空気の絶対屈折率、n2=水の絶対屈折率とする。
n1<n2
n1×入射角=n2×屈折角の関係から入射角>屈折角となるので
サイトの「入射角より屈折角の方が大きくるという説明は間違いでは?」

Re: 図がおかしいのか? ろっとん - 2018/07/13(Fri) 00:18 No.2425

絶対屈折率という言葉を知っているということは『光の屈折』項もお読みになったと思うのですが、その項の『光の屈折の法則』の部分を読み直してみてください。

質問 たい焼き - 2018/07/09(Mon) 17:45 No.2422

いつもありがとうございます。
質問なのですが、定圧変化において熱力学第二法則のQ熱力とW仕事の関係はどうなっているのですか?
等温変化では Q=Wが成り立ちますが、定圧変化では?という意味の質問です。定圧変化と等温変化の違いがイマイチわかりません。

説明が下手ですみません。お時間がある時で構わないので、答えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
Re: 質問 ろっとん - 2018/07/10(Tue) 00:28 No.2423

たしかに定圧変化においては儷もQもWも変化しますから想像するのが難しいかもしれませんね。
しかし、ご質問の文言から推測するに、まだ当該項をお読みになってないように見受けられます。一通りお読みになってから再度質問してみてください。

導体球と静電遮蔽 パンダ - 2018/07/02(Mon) 23:49 No.2418

いつも大変お世話になっています。
点電荷を設置した導体球殻1で包みその外側を導体球殻2で包んだとき1と2の間には電界が生じるのですか??
導体間と電荷との間は中空です。
Re: 導体球と静電遮蔽 ろっとん - 2018/07/03(Tue) 02:11 No.2419

はい、生じます。

| 1 | 2 | 3 | 4 |