過去ログ
キーワード 条件 表示

運動方向の分解について 名無し - 2018/06/27(Wed) 20:46 No.2414

sin・cosのページの後半に『運動方向と運動方向と垂直な方向に分解するとき』とありますが、少しわかりづらい気がしたので『【運動方向】と【運動方向と垂直】な方向に分解するとき』のほうがわかりやすいと思います。
Re: 運動方向の分解について ろっとん - 2018/06/28(Thu) 00:00 No.2416

ご指摘、ご提案ありがとうございます。おっしゃる通り 【 】 を付けることにします。

解説項目追加のお願い しゅうまい - 2018/06/27(Wed) 17:29 No.2413

マイケルソン干渉計についての解説項目を追加して欲しいです!!
Re: 解説項目追加のお願い ろっとん - 2018/06/27(Wed) 23:58 No.2415

過去に質問をいただいて、それに答えたものがあるのでご参照ください。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/ohennji/201007michelson.html

解説項目として取り上げるかどうかについては、これは高校物理としては一般的でない項目だと思うのでやめておこうと思います。

物理なんでやねーん 物理最強⤴⤴⤴⤴⤴ - 2018/06/23(Sat) 17:35 No.2412

どうしてでしょうか?
問題集の問題は解けるのに模試になると全く歯が立ちませんでした。
今回は行けると思ったのに…

助けてください…

無題 よこた - 2018/06/11(Mon) 22:52 No.2409

物理の歴史をまとめたような動画があったら面白いと思います。電磁波の動画でマクスウェルやヘルツのことを言っていましたが、他の分野の法則の発見のしたことを順番にまとめてみたら、高校生や大学生はためになると思います。背景もあるとなお面白いと思います。楽しみにしています
Re: 無題 ろっとん - 2018/06/12(Tue) 12:29 No.2410

ご提案、ありがとうございます。私は科学史に詳しくないので作れないですが物理の歴史をまとめた動画があったら面白いと思います。どなたかに作って欲しいです。

向心力に対する反作用というのは間違い 西谷優一 - 2018/06/08(Fri) 14:16 No.2407

遠心力の項目を見させていただきましたが、遠心力が「向心力に対する反作用」としても良いと思っていたらとんでもない間違いです。何故なら作用とその反作用は同じ物体に働かないからです。せっかく遠心力が慣性力だと説明しているのに残念です。「慣性力には反作用はない」というのが正解です。
Re: 向心力に対する反作用というのは間違い ろっとん - 2018/06/08(Fri) 23:34 No.2408

遠心力が「向心力に対する反作用」としても良いと思っているとお感じになった部分はどこでしょうか?

力学の解説とてもわかりやすいです ムーン - 2018/06/02(Sat) 00:57 No.2405

月に影響される体質らしく、過去の病欠の日にちが37万キロを切った時の朔望と重なっていることに
最近気が付きました。特に36万キロを切る位置での満月や新月の日は絶不調で本当に恐怖感しかありません。

日々の月の距離を調べて対策(心の準備)をしていましたが、同じ距離でも違いがあるように思います。
そこで、どうにか太陽と月が地球に及ぼす潮汐力を年間を通して数値化したいと思いたちましたが、
潮汐力は思ったより複雑で、疑問が次の疑問を呼び、気がつけば力学の基礎の基礎を復習することになりました。
こちらの解説は本当にわかりやすく、ひとつひとつの疑問が確実に解けていきます。

本当に役立っていることをお伝えしたくてコメントをお送りしました。心から感謝しています。
Re: 力学の解説とてもわかりやすいです ろっとん - 2018/06/03(Sun) 20:17 No.2406

どうもです。

何度もごめんなさい。 ごま茶 - 2018/05/16(Wed) 22:19 No.2403

下の質問者です。
具体的な分野の名前教えてください。
しつこくてほんとにごめんなさい。
Re: 何度もごめんなさい。 ろっとん - 2018/05/17(Thu) 22:07 No.2404

全ての分野で考慮しなければいけないと思います。

補足質問(質問の仕方が悪かったです。すみません。) ごま茶 - 2018/05/15(Tue) 11:31 No.2401

物理で符号を考慮しないといけないのはどの問題の時でしょうか?
マイナスも考慮しないといけない問題はどの問題でしょうか?
Re: 補足質問(質問の仕方が悪かったです。すみません。) ろっとん - 2018/05/16(Wed) 21:03 No.2402

正になるときもあるし負になるときもある時です。

符号 ごま茶 - 2018/05/14(Mon) 10:42 No.2399

物理で符号に注意しないといけない時はいつ(例えば仕事など)なのでしょうか?
Re: 符号 ろっとん - 2018/05/14(Mon) 21:43 No.2400

マイナスも考慮しなければならないときだと思います。

ありがとう りんご - 2018/05/07(Mon) 15:43 No.2395

本当に分かりやすいです。幾度となくたすけていただきました。教科書で感じていた違和感をことごとく解消してくれます。勝手ながら感謝を述べたくて感想を述べさせていただきました。これからもよろしくお願いします。ありがとう。
Re: ありがとう ろっとん - 2018/05/07(Mon) 23:54 No.2396

コメントありがとうございます。お役に立てて良かったです。まだまだ分かりにくい部分があると思うのでもっともっと分かりやすくしていきます。こちらこそよろしくお願いします。

違い。 コーヒーのめる - 2018/04/16(Mon) 10:53 No.2393

質量欠損について質問です。
質量欠損は陽子と中性子の時は儁=(陽子と中性子)ー原子核になるのですが、核分裂や核融合の質量の減少量は必ず儁=(左辺の質量)ー(右辺の質量)になるのですか?
Re: 違い。 ろっとん - 2018/04/17(Tue) 02:43 No.2394

どうでしょう。

大学受験の物理を解くには  - 2018/04/15(Sun) 11:00 No.2391

結局、大学受験の物理を解くには各分野の内容を理解して問題集の問題を覚えるくらいやりこんでパターンを覚えれば良いのでしょうか?
Re: 大学受験の物理を解くには ろっとん - 2018/04/15(Sun) 23:44 No.2392

そう思います。

お願いします。 K - 2018/04/12(Thu) 09:20 No.2389

原子分野がなかったので作って欲しいです。
よろしくお願いします。
Re: お願いします。 ろっとん - 2018/04/12(Thu) 22:07 No.2390

原子分野は何を取り上げて何を取り上げないのかがわからないのと、暗記項目が多く、気の利いた解説ができないので作りたくないんです。
しかし、ときどきご要望をいただくので、前向きに、いや、後ろ向きに検討します。

視力の弱い人には 昔の京大生 - 2018/04/09(Mon) 01:19 No.2384

70歳になって、楽しみで高校の理数の勉強しております。文字の見やすい、目の疲れの少ない画面の配色だと、もっと素晴らしいHPだと思います。
Re: 視力の弱い人には ろっとん - 2018/04/09(Mon) 22:45 No.2385

70歳の方に読んでいただけるとは嬉しいですし光栄です。
もっと大勢の先輩方に読んでもらうにはさらなる改良が必要ですね。
試験的に
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/math/sannkaku/sincos.html
のページの文字を大きくし、背景に色を付けてみました。
しばらく様子を見て、今後どのように改良していくか考えます。

良ければ教えてください。 ジャクソンの右膝 - 2018/04/07(Sat) 20:05 No.2382

電磁気学において電子が左に動くことイコール陽子が右に動くこととのことですがホール効果のキャリアについても同様に考えていいのですか?そうすると答えが出ないような気がするのですが自分の知識が足りないだけですかね?
Re: 良ければ教えてください。 ろっとん - 2018/04/08(Sun) 00:45 No.2383

いや、私の解説不足のせいかもしれません。
電子の動きとキャリアの動きは同様に考えていいものですが、ホール効果の原理について私の解説がイマイチとなっています。すみません。
過去のコメント
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/yybbs/yybbs.cgi?mode=past&log=0005&page=80&bl=0&list=thread

2016/01/25(Mon) 11:34 No.1799 ~ No.1811
を読んでみてください。

単振り子の角速度について スイドーマン - 2018/03/11(Sun) 09:47 No.2378

当方、技術士を目指し仕事の傍ら修行中で、貴サイトを活用させて頂いております(感謝申し上げます)。さて、微小振動の単振り子の周期 の章に関して不明な点があり、ご教授願いたく質問させていただきます。当該章において、単振動の加速度a = - ω^2・x を引用し、角振動数や周期等を求めています。 この章において、xは円弧に沿った長さであるのに対し、当該引用式を求めている 単振動の加速度 の章においてxは、x軸への投影された長さとなっております。この点、θ が十分小さいとの仮定のもと、円弧に沿った長さ=x軸への投影長 と近似して議論を進めているのか、どうにも気になって仕方ありません。 どうか悩める羊をお助けください。
Re: 単振り子の角速度について ろっとん - 2018/03/11(Sun) 23:13 No.2379

はい、円弧に沿った長さ=x軸への投影長 と近似して議論を進めています。このことは一言触れるべきでした。書き加えておきます。
そもそもxを円弧に沿った長さとせず、水平方向の変位とすれば良かったかもしれません。近似のやり方は何通りかあると思います。

単スリットについて ぷっちんぷりん - 2018/02/28(Wed) 10:21 No.2375

物理の勉強をする時に度々こちらにお世話になっています。とてもわかりやすい説明に大変助けられております。ありがとうございます。
1つ質問させて頂きたいのですが、単スリットの頁で、明線の条件にも暗線の条件にもdサインθ=1/2λは含まれていないようなのですが、dサインθ=1/2λは存在しない(考えない)ということでしょうか?上の図を見ると、dサインθ=0の時の半分ほどの強さで強め合っているように思えるのですが、強め合っていると考えるのは誤りでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
Re: 単スリットについて ろっとん - 2018/02/28(Wed) 23:58 No.2376

強め合っていると考えるのは正しいです。
dサインθ=1/2λのことを考えないのは、それが明線と認識できないからです。
中央から外側へ順番に、
明線、明線、暗線、明線、暗線、…
となっているため、2番目の明線が明線として認識できません。暗線、明線、暗線、となっていないと明線が認識できません。これは中央が暗線でなく明線になっているためです。中央だけイレギュラーなので起きてしまった不具合です。

このことはちゃんと説明すべきでした。書き足しておきます。
ご指摘ありがとうございました。

(なんだか最近コメントをくださるのが頭のいい人ばかり。。。)
Re: 単スリットについて ぷっちんぷりん - 2018/03/01(Thu) 00:27 No.2377

ご返答ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったのですね。もやもやしていたものがスッキリ晴れました。ありがとうございました。
引き続きこれからもこちらのサイトを活用させて頂きたく存じます。このような素敵なサイトを作って下さり、本当にありがとうございます。

質問 モンゴル八百屋 - 2018/02/24(Sat) 17:42 No.2372

いつもこのホームページを参考にして勉強しています。
分かりやすい説明にいつも助けられています!

質問なんですが、ろっとんさんは高校時代や大学時代どのような参考書や問題集を使っていたんですか?

様々な分野に詳しいので、多くの本を読まれていると思うのですがもしよろしければ参考にしている本などもあれば教えてください!
Re: 質問 ろっとん - 2018/02/24(Sat) 23:08 No.2373

イメージを壊して申し訳ないのですが、本はほとんど読みません。高校時代、大学時代も参考書はほとんど買ってません。といいますか、ほとんど勉強してません。学校もよくサボってました。不良ではないですが問題児でした。

暗記するのが嫌いで、原理を考えるのが好きです。物理公式を示されたら、どうしてそんな式が成り立つのか気になってしょうがないです。ニュースを見ると、誰がこの事件の裏側にいるのか、どうしてこのニュースを流すことにしたのか、会社や店舗を見ると、どこと資本関係があるのか、主導権を握っているのは株主なのか社長なのか、等へんなことが気になってしまいます。

当サイトの解説も私の妄想が肥大化したものです。

影響を受けた本というのもないです。尊敬する人もいません。

模範的な回答ができなくてすみません。本をたくさん読むことはいいことだと思います。

MONGOL800は好きです。
Re: 質問 モンゴル八百屋 - 2018/02/25(Sun) 22:58 No.2374

名前にまで触れていただいてありがとうございます。(笑)

この素晴らしいサイトができたのもろっとんさんのこのような性格の賜物ですね。

物理の教員を目指しているところなので今後も参考にさせていただきます!

コイルに蓄えられるエネルギーについて とんかつ - 2018/02/17(Sat) 13:31 No.2362

ろっとん様

大変分かりやすい説明でとても助かっております。
コイルに蓄えられるエネルギーについて疑問点があったためご質問させてください。

サイト内の説明で、「例えば総量210個の電荷を運ぼうとするとき、
最初の10個を運ぶときは自己誘導起電力が小さいので少ない仕事で済みます。
最後の10個を運ぶときは自己誘導起電力が大きいので仕事が大きくなります。
最初の10個と最後の10個では仕事の大きさが違うので、〜」と図付きで解説されていますが、
自己誘導起電力はΔtにおける電流の変化量で決まるため、同じΔtで電荷10個が運ばれるのなら、
どちらも同じ自己誘導起電力かつ仕事ではないでしょうか。
個人的には、「最初の電流変化量(例えば0A→1A)と最後の電流変化量(例えば9A→10A)では
仕事の大きさが異なるので、〜」だと理解できます。

また、図では最初と最後の電荷10個が矢印で示されており、その部分がグレーになっていますが、
この図の横軸幅はΔIであるため、電荷10個が同じ横幅であることに違和感を感じています。
最初のグレー部分は、電流そのものが小さいため仕事が小さく、最後のグレー部分は
電流そのものが大きい(定常状態に近づく)ので仕事が大きくなる、
かつ仕事の総量が三角形1/2LI^2で表されると考えています。

何卒、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて ろっとん - 2018/02/18(Sun) 00:57 No.2363

おっしゃるとおりです。頭いいですね?ちゃんと原理を考えていらっしゃる。
私の説明はコンデンサーの静電エネルギーの原理と話が混同してますね。お恥ずかしい。
210個の電荷の話はやめた方がいいですね。自己誘導の話もおかしい。分かりやすくしようとしてトンチンカンな説明をしてしまいました。お詫びして削除いたします。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて ろっとん - 2018/02/18(Sun) 08:29 No.2364

、、、と思ったんですが、よく考えてみたら210個の電荷の話は正しいような気がします。電荷10個を同じ横幅にしていいような感じがします。
自己誘導起電力の話は間違ってます。(過去に間違いを指摘されたのに直すのを忘れてました。近日中に直します)
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて とんかつ - 2018/02/18(Sun) 18:45 No.2365

ろっとん様

早速のご返信いただき大変ありがとうございます。
恐縮なのですが先日の私の説明に不備があったので、
改めて電荷10個の件について整理してもよろしいでしょうか。

サイト内のご説明で「ΔW = LIΔI (これは下のグラフでいうとグレー部分の面積のこと)」と記載があり、
エネルギーを求めるのにΔtが必要ないことが分かります。
そのため図では、横軸にIを取っており、さらに定常状態になるまでのIをΔIで区切っています。
ここで、ΔI=1[A]の変化量と置いたとき、例えば最初のグレー部分は0[A]→1[A]になったタイミングで、
最後のグレー部分は20[A]→21[A]になったタイミングで区切られていると認識しています。
ただし、0[A]→1[A]のΔtと20[A]→21[A]のΔtは異なります。
※「コイルを含む回路に流れる電流」の図に示されるように、スイッチを閉じた瞬間が最も
  電流変化が大きいため、0[A]→1[A]のほうがΔtが小さくなる

最初と最後のグレー部分では、同じ電流の変化量ですが、電流IおよびΔtが異なるため
同じ電荷の変化量ではなく、電荷10個が同じ横幅であることに違和感がありました。

何度も申し訳ありませんが、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて ろっとん - 2018/02/18(Sun) 19:31 No.2366

はい、とんかつ様の主張は理解しております。
その上でよく考えてみると、0[A]→1[A]のΔtと20[A]→21[A]のΔtが異なっていても、グラフにおいて同じ横幅としていいような気がするのです。
0[A]→1[A] に 0.1秒、20[A]→21[A] に 0.5秒掛かったりしたような場合でも横幅には関係ないと思うのです。横幅に Δt は無関係で ΔI=1[A] だけが関係するという。。ちょっと考え方が難しいですが。。。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて とんかつ - 2018/02/18(Sun) 22:32 No.2367

度々、早速のご返信大変ありがとうございます。
ろっとんさんが仰ることが分かったような気がします。

「仕事=電荷×起電力」として「ΔW = IΔt × L(ΔI/Δt)」とのご説明がありますが、
先ほどと同様にΔIを固定した場合、グラフにおいて最初のグレー部分よりも
最後のグレーの部分ほうがΔWが大きい理由として、「電荷が(IとΔt両方が)大きくなるから」だと
認識しています。(起電力は、むしろΔtが小さい最初のグレー部分ほうが大きいため)

上記では、ΔIを固定させてΔWを考える方法に対し、電荷10個を運ぶ場合は、
電荷IΔtを固定させる考え方なのかなと思いました。すると、上式より起電力が大きいグレー部分のほうが
ΔWが大きくなると言えます。電荷を例えば10で固定すると、最初のグレー部分のほうがIが小さいため
Δtが大きくなるが、同時にΔIも大きくなるため、イマイチ最初のグレー部分と最後のグレー部分どちらが
起電力が大きいのかイメージできなかったのが自分の思慮不足だと思いました。

ただ、やっぱり「ΔW = LIΔI」にもかかわらず、電流の横軸に対しΔtの概念を持つ電荷が
出てくるのは少し違和感なのかなぁと感じました。

お時間割いていただき大変ありがとうございました。御礼申し上げます。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて ろっとん - 2018/02/18(Sun) 23:03 No.2368

こちらこそコイルのエネルギーについて考え直すいいキッカケになりました。ありがとうございました。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて ろっとん - 2018/02/19(Mon) 02:17 No.2369

、、、と思ったんですが、またまた心変わりしました。
総量210個というのがおかしいですね。始めが10個で最後が210個で総量2310個なら整合性がとれますね。
当該ページに解説を載せておくので後で確認してみてください。もうここを見ておられないかもしれませんが。。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて とんかつ - 2018/02/22(Thu) 13:50 No.2370

ろっとんさま

修正頂き大変ありがとうございます。今のご説明だと非常に納得いきます。
ΔIが同じなのにもかかわらず、最初のグレー部分よりも最後のグレー部分のほうがΔWが大きくなる理由として、
「仕事 = 電荷 × 起電力でいうところの電荷が大きくなるから」だと考えているからです。
※起電力は、むしろスイッチを閉じた瞬間である最初のグレー部分のほうが電流変化が早いため(Δtが小さいため)大きくなるが
 それ以上に電荷は、最後のグレー部分のほうが「210個」のように大きくなると考えています)

よろしくお願いいたします。
Re: コイルに蓄えられるエネルギーについて ろっとん - 2018/02/22(Thu) 23:52 No.2371

、、、と思ったんですが、またまた心変わりしました。
電荷の総量を考えるのは良くないと思い直しました。電流が急激に増える場合とゆっくり増える場合について説明がつきません。
しかし言葉だけで伝えるのは難しく、数日中にイラスト付きで新理論を当該ページにUPしますのでお時間があるときにご査収ください。本当に何度もすみません。

レンツの法則no ぽりんこ - 2018/02/10(Sat) 16:11 No.2357

こんにちは、
レンツの法則で検流計の針の動きを教えてください。
レンツの法則のところで、検流計の針の動きがどうしてそうなるのかわかりません。
検流計の針は、電流が入ってきた方向に振れるのではないのですか?
物理は苦手で。。。
Re: レンツの法則no ろっとん - 2018/02/11(Sun) 00:11 No.2358

wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/renntu-img/dennji36-2015.gif
この図のオレンジの矢印の向きがどうしてそうなるかわからないということでしょうか?
それとも
wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/dennji-img/6431-11-1a.gif
この図の赤色の矢印の向きがどうしてそうなるかわからないということでしょうか?
おおもとの原理はローレンツ力によるものです。
wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/dennjiro.html
ローレンツ力の向きはフレミングの左手の法則によって決まります。
Re: レンツの法則no ぽりんこ - 2018/02/11(Sun) 08:56 No.2359

返信ありがとうございます。
オレンジの矢印もわかります。
わからないのは、コイルの絵の下に書いてある小さな丸の検流計の矢印の動き方です。
 電流が右から流れてくるなら、検流計の矢印は右に振れるのではないのですか?
Re: レンツの法則no ろっとん - 2018/02/11(Sun) 12:02 No.2360

むむ。ご質問の意図がわかりました。私が間違っているかもしれない…。中学理科で、検流計の針の振れ方は電流と逆向き、と教わったような記憶が…。
少々お待ちください。
Re: レンツの法則no ろっとん - 2018/02/11(Sun) 18:48 No.2361

検索してみますと、やはり検流計の針の振れは電流と逆向き(逆と感じる方向に振れる)ですね。
特殊な検流計は電流と同じ向きで、NHKの理科の解説動画ではこちらを使っているようです。
www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300092_00000

本屋で既存の参考書をざっと見たところ、回路中に検流計が描かれている場合でも、針がどちらに触れるかは描いてないですね。まるで「逆向き順向き問題」を回避しているかのようです。

私のイラストは+端子と-端子を描いておらず、間違いとも間違いでないともいえないあいまいな状態ですが、読者が戸惑わないよう新たに描き直したいと思います。針の振れに触れずに描くかもしれません。

今回ぽりんこ様のおかげで検流計の「逆向き順向き問題」に気付くことができました。ご指摘ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 |