次の文章中の空欄ウ・エに入れる語句の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
風の吹いていない冬の夜間に、上空に比べて地表付近の気温が低くなるときがある。このとき、上空と地表付近での音速はウ。このような状況では、気温差がない場合に比べて、地表で発せられた音が遠くの地表面上にエ。
| ウ | エ | |
|---|---|---|
| ① | 地表付近の方が速い | 届きやすくなる |
| ② | 地表付近の方が速い | 届きにくくなる |
| ③ | 等しい | 届きやすくなる |
| ④ | 等しい | 届きにくくなる |
| ⑤ | 地表付近の方が遅い | 届きやすくなる |
| ⑥ | 地表付近の方が遅い | 届きにくくなる |
#センター17本試物理
空気中の音速は空気の温度が高い方が速く低いほうが 遅い 、です。

普通の日は上空の方が気温が低く、音は屈折して、上の方へ向かっていきます。
風も雲も無い冬の夜は放射冷却により地表付近の方が気温が低くなり、音がうまい具合に屈折して横の方へ向かっていきます。音が遠くに 届きやすくなる のです。
答えは ⑤ です。