いつも拝見させていただいています。とてもわかりやすいです。(*^^*)
「わかりやすい高校物理の問題集」 qG87C の問2 についての質問です。
ページ中央の(余談)から始まる文章の
「なお、q' は計算途中で消えてしまっていて、これはつまり、無関係ということです。q' がどんな大きさでも、正でも負でも、x =²/₃d、2d の位置にありさえすれば、静電気力の合力は 0 になります。 」
の部分についてですが、「2d の位置」では、静電気力の合力は本当に 0 になるのでしょうか?元々置いてあった2つの点電荷の符号が+である以上、2dの方は不適だと思うのですが…教えて下さると嬉しいです。m(_ _)m
Re: 3つの点電荷について ろっとん 2022/02/13(Sun) 23:31 No.388確かに!
私がバカでした。書き直します。
丁寧に教えてくださりありがとうございました。m(_ _)m
拝見させていただきましたが、図がよくできてます。
直線電流の作る磁界を学生に描かせるとほとんどただの同心円を描いてしまいます。電流に近づくほど磁力線が密になるということは大事なことだと思ってるのでwebや参考書でも間違いの図がおおいなか、いいサイトですね。
Re: 直線電流の作る磁界 ろっとん 2022/02/05(Sat) 00:03 No.386お褒めいただきありがとうございます。こだわった図を描いて良かったです。
いっぽうで、webサイトで間違った図を描いてしまうのも分かります。正確な図を描くのは面倒くさいので。
私も他のページでいいかげんな図を載せてしまっているかもしれません。そのときはご容赦をww
いつも拝見させていただいています。わかりやすくて感謝しています。
固定端・自由端反射のついての説明で,1コマずつ解説されているところがありますが,
>よって赤1は、赤0を7目盛りまで引き上げようとして逆に7目盛り分下に引っ張り返され、赤2からは16目盛りまで引き上げようとされるので、次の瞬間赤1は16-7=9目盛りの位置へ移動することになります。
とありますが,赤0との関係はスケボーに乗った人の上の図のことで,赤2との関係はスケボーに乗った人の下の図ですか?
上記引用部分,図との対応関係がよくわかりません。どの時刻のことなのかわかるように,時間経過を加えるなどもう少し説明を加えていただけないでしょうか?
Re: 固定端・自由端について ろっとん 2022/01/26(Wed) 20:31 No.383表示されている通りです。違う場所に表示されている図を指しているということはないです。
上の図では赤1が7目盛りのところにいる時に「赤1は赤0を7まで引っ張ろうとする」と書いてあるのにその下では赤1が12目盛りの時に「赤1が赤0を7まで引っ張ろうとする」と書いてあるのですが、どちらが正しいのですか?
Re: 固定端反射 ろっとん 2022/01/22(Sat) 21:49 No.381どちらかというと二番目のが正しいです。一番目のはまだテンションがかかってない状態とも言えるので。でもテンションのかかり始めともいえます。「引っ張ろうとする」という表現が間違いとまでは言えません。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/koteijiyuu.html
この固定端反射の、「一コマずつ考える」の部分ですが、「赤2からは16目盛りまで引き上げようとされる」は16目盛りではなく12目盛りではないですか?点の位置が違う気がします。
また、赤1が7目盛り引っ張ろうとする力は赤0にかかり、逆に引っ張り返そうとする力も赤0にかかるのではないですか?なぜ赤1にかかるのですか?
Re: 固定端反射 ろっとん 2022/01/21(Fri) 22:18 No.377赤1の現在地が12目盛りで赤2の現在地が16目盛りなので「赤2からは16目盛りまで引き上げようとされる」で合ってると思います。
赤1と赤0の対決において、引っ張り返そうとする力が赤0にかかると考えるのはいいのですが赤1にもかかります。おそらく力について全部で2つだけを考えてらっしゃると思いますが全部で4つ考えてみてください。赤1に2つ、赤0に2つです。『張力』項を読んでもらうと理解できるかもしれません。Re: 固定端反射 じゅんいち 2022/01/21(Fri) 22:52 No.378赤1が目盛り12の時に赤0を引っ張ろうとするなら、赤2が16の時に12に引っ張るのでは無いですか?Re: 固定端反射 ろっとん 2022/01/21(Fri) 23:01 No.37916から12へ引っ張るのと同時に12から16に引っ張っています。お互いに引っ張っています。
原子物理の光電効果の単元で、数式の表記が他と違って読みずらいです。\(ν\) = \(\large{\frac{c}{λ}}\) = \(\large{\frac{3.00×10^8}{700×10^{−9}}}\) = \(\large{\frac{3}{7}}\) × 1015こんな感じに表記されてます。携帯のWiFiの電波は良好です。
Re: いつも分かりやすいです! ろっとん 2021/11/15(Mon) 23:21 No.362リロードしてみてください。
国家試験「計量士」の物理に関する設問の勉強にちょうど良いです。
他サイトや参考書では理解できない試験問題も、当サイトの解説により理解できました。
とても助かりました。ありがとうございます。
Re: 国家検定「計量士」の勉強にピッタリ! ろっとん 2021/11/02(Tue) 19:34 No.360計量士という資格があるのですね。
このサイトは電験を受ける方がよくご覧になってるようなのですが、計量士受験の方も見てくださるのですね。
電験の参考書を見たことがあるのですが、物理的原理のようなことはほとんど解説されていませんでした。実践的知識が重要なのかもしれませんが原理から知りたいという方には当サイトがお役に立てるかもしれません。
いつもこのサイトにお世話になっております。教科書や参考書には書いていないような痒い所にも手が届いていて、とても助かります。今回、このような掲示板があると初めて知り、早速ですが質問させて頂きたいことがあります。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennryuu/o-mu.html
こちらの「オームの法則」項で、電場と電圧の関係式として一様電場の式ΔV=EΔdを用いていますが、
電場が一様だとみなせるのは、
ここでは自由電子の平均の速さvについて考えており、全ての電子が同一の速さvで移動しているとみなせるため、(陽イオンによる抵抗力の係数kがどこでも一様だということを前提とすると、)どの電子も等しい外力Fを受け(た結果、Fとkv'がつり合ったときの収束した速さv'=vで運動し)ていると考えることができ、静電気力Fが一様ならば電場Eも一様となる
から、
という解釈で合っていますでしょうか?
某質問サイトで見つけた同じ質問には「あくまで仮定(近似)」という回答がついており、これ以上キリがない話なのかとは思うのですが、是非ろっとんさんの考えをお聞きしたいです。
このサイト自体の訂正等でなく物理の内容の質問となってしまい、もし場違いでしたらすみません。
Re: オームの法則の導出について ろっとん 2021/10/31(Sun) 20:38 No.355腑に落ちないのは電場が「一様」であることですよね?
そうであれば、電場が一様であるときだけオームの法則が導き出せて電場が一様でないときはどうなるか分からない、という話だと思います。
電場が一様であることは証明されることではないと思います。Re: オームの法則の導出について さば 2021/10/31(Sun) 21:56 No.356ご返信ありがとうございます。
確かに。。。オームの法則が近似である以上、全ての場合について成り立つわけでは無いのだから、なぜ近似できるのか考えるよりも、電場が一様であるという条件付きで捉えた方が早いですね。
先程の投稿で自分が言っていることが論理的におかしく思えてきてずっと考え込んでいましたが、一瞬でしっくりきました。。。
そうすると、もし電場が一様でない抵抗があったとしても、電場が一様だとみなせる程度に短い抵抗が沢山繋がったものと考えれば、異なる抵抗値の抵抗が繋がったもの、つまり、随所随所で抵抗値がなめらかに異なる抵抗、と解釈することもできそうですね。Re: オームの法則の導出について ろっとん 2021/10/31(Sun) 22:13 No.357そうですね。そう解釈できると思います。
とりあえず高校物理はなんでも一様と仮定して理論を組み立てるということですね。Re: オームの法則の導出について さば 2021/10/31(Sun) 22:40 No.358ありがとうございました。これからもこのサイトを利用させて頂くと思います、運営応援しています!
わからない単元が現れたら速攻で使わせていただいています。ありがとうございます。
シンプルなwebページのデザインがとても好きです。
これからも頑張ってください!!
Re: 簡素な感想 ろっとん 2021/10/21(Thu) 09:56 No.352ありがとうございます。
デザインを気に入ってくれて嬉しいです。説明文が長くてくどいのでデザインはシンプルを心がけています。
もっときれいにかっこよくしたいのですが、見る端末によって表示が崩れるので色々調べながら修正していってます。Re: 簡素な感想 gorio 2021/10/21(Thu) 21:37 No.353お疲れ様です!!
波動→音波→音波で、
> 気体、液体中を伝わる波は基本的に縦波です*。(水分子も横波を伝えることができず縦波しか伝えないので水中を伝わる波も縦波です。…
となっていますが、液体中を伝わる横波音波が存在するようです。
常識は覆される 液体中の横波音波の観測に成功
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_47/
や、液体中で横波音波を観測することに成功!
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/23756/2008_138.pdf
等を参考にして下さい。
Re: 液体中を伝わる横波音波 ろっとん 2021/10/18(Mon) 20:09 No.350情報ありがとうございます。助かります。該当項の*の中に一言付記しておきます。
研究が進めば将来空気中を伝わる横波も観測されるかもしれませんね。
解説ありがとうございます、非常にわかりやすかったです
ただ、回転する導体棒についてで、このサイトの図だと円が途切れているので回転に伴い回路内を通る磁束が変化すると納得できたのですが、例えば重問131など、円が途切れておらず、磁束が変化していないように見える場合でも誘電起電力が生じるのは何故でしょうか?(誘電起電力が発生すること自体はローレンツ力→電場の関係で理解はできるのですが、磁束が変化しなければ誘電起電力を生じないと何箇所かで記載されていたので混乱してしまいました)おそらく何か勘違いをしていると思うのですが、返信いただけると幸いです
Re: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/08(Fri) 22:53 No.333いや、れんさんは勘違いをされてません。正しいです。
円が途切れていない図は雑な図で、円が途切れている図がちゃんとした図です。
なぜ雑な図が世にはびこっているかといいますと、それらの作者は、《コイル内を貫く磁束が変化すると誘電起電力が生じる》 というよりも 《磁場の中で導体棒が動くと誘電起電力が生じる》 と考えているからです。雑な図のような回路であっても導体棒自体に誘導起電力が発生することに変わりありません。だから細かいことを気にせずに途切れていない図を描いてしまいます。
教科書の教える順番が
《コイル内を貫く磁束が変化すると誘電起電力が生じる》 → 《磁場の中で導体棒が動くと誘電起電力が生じる》
となっているので、初学者の方は磁束の変化量を気にして雑な図に違和感を感じますが、本来の物理の原理的には順番は逆で
《磁場の中で導体棒が動くと誘電起電力が生じる》 → 《コイル内を貫く磁束が変化すると誘電起電力が生じる》
であり、作者側としては磁場の中で導体棒が動くかどうかだけを気にしていて図の細かいところまで気にしていません。
実は私も以前は雑な図を掲載していました。5、6年前に読者の方にこの掲示板で指摘されて直しました。私でもそんな感じなので雑な図を見かけてもあまり責めないであげてください。Re: 回転する導体棒について れん 2021/10/09(Sat) 10:55 No.334返信ありがとうございます。本当に助かります。
こちらの理解力不足で混乱してしまったのですが、結局のところ、もし現実で途切れていない円と回転する導体棒があった場合は誘導起電力は発生するのですか?発生しないのですか?
また、する場合はファラデーの誘電起電力の法則に落とし込めますか?
途切れているのが本来の図 という記述と
雑な図のような回路であっても誘導起電力は発生する
という記述が自分の中で矛盾してしまいましたRe: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/09(Sat) 16:01 No.335すみません、間違えました。誘導起電力は発生しない、が正しいです。
磁場の中で導体棒が動けば誘導起電力が発生しないはずはないと考えてしまいましたが、微調整しながら何度も実験すれば誘導起電力をゼロにできるはずです。理論的にもゼロですし。
以下のように訂正します。
雑な図 → 間違った図
誘導起電力が発生する → 誘導起電力は発生しない
あまり責めないで → 責めるべき
気楽に考えていてはだめですね。ちゃんと考えると雑な図はとんでもない図ですね。私の当該ページにも「円が途切れていない図は間違った図です。ご注意ください。」とひとこと付記しておきます。
きちんと考えるれんさんのおかげで目が覚めました。ありがとうございました。Re: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/09(Sat) 17:33 No.336いや、違う。。。少々お待ち下さい。Re: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/09(Sat) 17:48 No.337導体棒が動くのに起電力がゼロになるはずがない。。。電流ってどっちに流れるんだろう。。Re: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/09(Sat) 18:19 No.338順を追って考えてみます。
円が途切れていない図の回路において、円全体を考えるとループは1つですが、導体棒で円が分割されてますのでループは2つあると考えられますよね。そのそれぞれのループにファラデーの電磁誘導の法則といいますかレンツの法則を適用しますと導体棒を流れる電流の方向は半径が伸びる方向ですよね。つまり、誘導起電力は発生する、ですね。
再訂正させてください。
間違った図 → 雑な図
誘導起電力は発生しない → 誘導起電力が発生する
責めるべき → あまり責めないで
まだ頭が混乱してますがこれで合ってると思います。Re: 回転する導体棒について れん 2021/10/09(Sat) 18:42 No.339返信ありがとうございます
2ループある話なのですが、
回転する導体棒が軸に接している点をO、
Oから導線を引っ張り抵抗Rに繋げ、そこから円に繋げた点をP、
円の中心に関してPを対称移動させた点をP'とし、
回転する導体棒について回転する前と⊿t秒回転した後の円と接する点をそれぞれQ、Q'とします。
このとき、回転する前は経路QORPQ(小回りなルート、経路Aとします)と経路QORPP'Q(大回りなルート、経路Bとします)の2種が、
回転するあとは経路Q'ORPQ'(経路A')と経路Q'ORPP'Q'(経路B')があると思います。
ここで、
経路A→経路A'について考えると、たしかに扇形QOQ'を通過する磁束の分だけ増加しているのですが、
逆回りの(大回りの)ルートである経路B→経路B’については、経路A→経路A'で増加した分が減少しているはずです。
つまり、経路A→経路A'について考えると正の⊿Φが、経路B→経路B'について考えると同量の負の⊿Φが出てきて、差し引きゼロなのではと思ったのですが、どうなのですか?
長くて分かりづらいかもしれないです。申し訳ないですRe: 回転する導体棒について れん 2021/10/09(Sat) 18:49 No.340あ、変位なので⊿Φは正で、差し引きゼロは誤った考えかもしれないです。ただ、そうなってくると今度はループ2個分で誘電起電力2倍になり、これもおかしくなってしまいました
補足:平面ORPは磁場に対して水平(つまり回路ORP内を貫く地場は存在せず、磁場は円内部のみを貫く)として考えてます。実際重要問題集やその他ネットで散見される図も、こういう設定になっているか、もしくは抵抗をそもそも考えておらず、どちらにしろコイルを含む回路を貫く磁場を考えない設定でしたRe: 回転する導体棒について れん 2021/10/09(Sat) 18:52 No.341重ね重ねすみません、変位について勘違いをしていました。負の値を取るので前の発言の前半部分を取り消します。申し訳ないですRe: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/09(Sat) 20:21 No.342レンツの法則により、経路Aでは右回り、経路Bでは左回りの電流が流れると思います。導体棒に着目すると2つの電流の方向は一致すると思います。つまり導体棒に発生する誘導起電力は差し引きゼロというより2倍という感じです。しかし誘導起電力が2倍というのは理論的にちょっと考えづらく、ループが2つのときは単純に2倍にしてはいけないと思います。
『電磁誘導とローレンツ力』
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/dennjiro.html
に書いてある考え方によるものです。
それでも円が途切れていない回路は円が途切れている回路に比べて経路上の導線が増えて電流が流れやすくなっているから電流の大きさは大きくなっていると思います。でも誘導起電力は大きくはなってないと思います。
結論として、途切れていても途切れてなくても誘導起電力は同じ、としていいと思います。
補足部分はちょっと分からなかったのですが本質とは関係なく無視していい話ってことですよね?Re: 回転する導体棒について れん 2021/10/11(Mon) 20:50 No.343申し訳ありません、2倍にしてはいけないことの根拠は、リンク先のページのどこに記載されていますでしょうか?
補足については無視していただいて構いませんRe: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/12(Tue) 00:42 No.344誘導起電力が V = vBl であるというところです。vもBもlも決まっているのだからVもおのずと決まり、それを2倍にしたりしてはいけないということです。
おおもとの原理はあくまでも
『電磁誘導とローレンツ力』
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/dennjiro.html
に書いてあることであり、本来そこから導き出されるのがファラデーの電磁誘導の法則で、これはループがひとつづきのときに適用ができて、ループが2つのときは適用できない、いや適用するなら片方のループだけに適用してもう片方は無視する、ということになります。
これらの項の記事を書くときのことを思い出したのですが、説明順を教科書と逆にした方がいいのではないかと当時迷いました。教科書と逆順にしておけば今回のような疑問は起きにくかったかもしれません。Re: 回転する導体棒について れん 2021/10/15(Fri) 17:47 No.347理解しました。ファラデーの電磁誘導の法則→V=vBlの順番で捉えていました。逆なのですね。丁寧に返信に一つ一つ返していただいて、本当に助かりました。ありがとうございました!Re: 回転する導体棒について ろっとん 2021/10/15(Fri) 22:16 No.348こちらこそありがとうございました。
原子のアルファ崩壊のheの質量数と原子番号の表記が違いますよ
Re: 公式集について ろっとん 2021/10/12(Tue) 21:51 No.346あちゃー。ありがとうございます。助かります。
分かり易い、解説ありがとうございます。
質問があります。下記のような疑問に答えてくれる教科書を探しています。紹介頂けると助かります。
正の質量を持つ2点は引き合うのに、正(あるいは負)の電荷あるいは磁荷を持つ2点は、なぜ反発するのでしょう。質量と、電荷、磁荷には、何か大きな違いがあるのでしょうか?
Re: クーロンの法則 ろっとん 2021/09/07(Tue) 19:52 No.317大きめの本屋さんにいってみてはいかがでしょうかRe: クーロンの法則 ふかしいも たろう 2021/09/28(Tue) 20:27 No.331ろっとんさん
返信ありがとうございます。 大きめの本屋には行ってみたのですが、疑問を解決してくれる本は見つけられませんでした。
私の疑問を解決してくれるような、本がありましたら、紹介頂けると助かります。
陰極線についてよく分かりました
ありがとうございました
thank you
Re: 原子について ろっとん 2021/09/18(Sat) 00:06 No.330どういたしまして~
電磁気の項の導体の電場の中の導体に関する電場のグラフなのですが、導体外部にある電場は元々の一様な電場のほかに導体内部の静電誘導してできた電荷が表面に出来るので、直線ではなく曲線になるのではないですか?
Re: 電磁気の質問 ろっとん 2021/09/07(Tue) 19:56 No.318すみません、どのグラフのことでしょうか?Re: 電磁気の質問 分かりやすいサイトありがとうございます! 2021/09/07(Tue) 20:05 No.319電磁気→電場の中の物体→導体のページ内の最初のグラフです!Re: 電磁気の質問 ろっとん 2021/09/07(Tue) 20:40 No.320Re: 電磁気の質問 分かりやすいサイトありがとうございます! 2021/09/08(Wed) 19:20 No.321これのことです!Re: 電磁気の質問 ろっとん 2021/09/08(Wed) 23:17 No.322うーん、直線で正しいと思うのですが、、曲線とはどういうことでしょう?Re: 電磁気の質問 ものり 2021/09/09(Thu) 09:01 No.323横から失礼します。
導体が球体であれば境界面付近で直線でなくなるとおもいますが、例の直方体ではろっとんさんので正しいですよ。
電場=電気力線の密度
で考えると、電気力線が平行の場は一様な電場です。Re: 電磁気の質問 ろっとん 2021/09/09(Thu) 14:03 No.324ありがとうございます。ご質問をうまく受け止められないのが歯がゆいです。初学者の方なのか専門家の方なのかによって答えは変わってくると思うのですが、電場の中に物体を差し込む以上電場は歪みますから、でもそんなことを初学者の方に言っていいのかどうかがわかりません。専門家の方であればそんなことは知ってるでしょうし。。Re: 電磁気の質問 ものり 2021/09/09(Thu) 18:12 No.325まさしく精度(厳密さ)の問題だと思います。計算問題なら暗黙で有効数字で二桁なのですが…
コンデンサーも実際は両脇のはみ出しを切り捨てて一様な電界で扱いますよね。ろっとんさんも色々な形の帯電体を例示されてますが、導体中に球体を置いた場合は誤魔化しようがなく電気力線が曲がりますので境界面付近で電場、電位のグラフも曲げて説明するのが多く有るんです。
そこで混乱されてるのかと考えました。
横から失礼しましたm(_ _)mRe: 電磁気の質問 ろっとん 2021/09/09(Thu) 23:18 No.326コンデンサーの両脇についての質問は受けたことがあります。
自転車に乗れるようになってしまうと乗れなかったときの気持ちを忘れてしまうように初学者の疑問を想像するのは難しいです。
そんな中、思いついたのが、電気力線の膨らみについてです。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennba/rikisenn-img/6122-11-1.gif
このような電気力線を想像しているのかもしれません。導体の外部に電気力線が漏れてると想像しているのかもしれません。
それよりも
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennba/rikisenn-img/6122-31-2.gif
こちらの電気力線を想像していただけるとしっくりくると思うのですが。
もちろんミクロの視点で厳密に言えば僅かに電気力線が漏れていますが、テストで電場のグラフを描けと出題されたときに角を丸めて描いてしまってはいけません。直角に描かなければなりません。出題の意図は、導体の外部と内部で電場が断絶されていることを問いただしているからです。
導体の内部は電荷が自由に動きますが、自由に動くということは電場が消えるまで動くということです。電場が残っているのならその力によって電荷が動きます。電荷が止まったということは電場が消えたということです。テスト問題の意図はこのことがわかっているかということです。
もちろん自由電子の総量を超えるような極端に大きな電場を掛ければ導体内部の電場が 0 にはならないということもありますし、
あと、同じ電荷同士は反発しあいますから導体の角のはじっこの方に電荷が偏り、電気力線が歪んだりします(誘電分極の場合なら位置の偏りは起こらないと思いきや強さの偏りは起こるので同じ話です)。
これらの例外的なことや厳密すぎることはテストにおいては無視した方がいいです。Re: 電磁気の質問 ものり 2021/09/10(Fri) 19:22 No.327分かりにくくてすいません。そして、手書きでゴメンナサイm(_ _)m
こんなイメージでした。
質問者も来ないので失礼しました。Re: 電磁気の質問 ろっとん 2021/09/10(Fri) 22:16 No.328わざわざありがとうございます。
質問者さんも見ていて納得してくれればいいのですが。
社会人受験生です。物理がどの本を読んでもピンと来なかったのですが、このサイトの説明が一番分かりやすかったです!アニメーションもあるので、イメージしやすいです!ありがとうございます!
Re: すごく分かりやすくて感動しました! ろっとん 2021/08/30(Mon) 23:20 No.314コメントありがとうございます。書籍は紙面の制限もありますしアニメーションも使えないですししょうが無い面もあるかもしれませんが、気が利かない説明が多いですよね。とはいえ私の説明も完璧ではないのでこれからも改良してもっともっと分かりやすくしていきたいと思います。
中身が真空で速さvで動いている質量Mのエレベーターの中に質量mのハエが速さvで飛んでいるとします。そのハエがエレベーターの中の壁にとまらず、また動きを止めなかったらそのエレベーターのエネルギーは1/2(m+M)v^2になりますか?
Re: エレベーター ろっとん 2021/08/05(Thu) 22:58 No.305ならないんじゃないでしょうかRe: エレベーター 鹿 2021/08/18(Wed) 10:08 No.312ということは複数の物体を一つの物体とみなすときはそれらがお互いに接していなければならないということですね。
いつもこのサイトを使って疑問点を解決しています。ありがとうございます。
学校の問題からの質問です。「静止衛星の円軌道(静止軌道)の半径rを求めよ」という問題で
EOMがm×r(T分の2パイ)^2=G×(r^2分のmM)となるそうです。ちなみに万有引力定数をG,地球の自転周期をT,地球の質量をMとしています。
ここで質問なのですが、EOMに出てくるr(T分の2パイ)^2 は加速度のことですか? またなぜその計算になるのですか?
回答お待ちしております。
Re: 質問です ろっとん 2021/08/11(Wed) 08:08 No.311加速度のことだと思います。
教科書よりも参考書よりも何よりもめちゃくちゃわかりやすいです大好きです高3なので電磁気難しいけどわかりやすいので理解できますほんとに大好きですありがとうございます
Re: わかりやい ろっとん 2021/08/10(Tue) 01:11 No.309ありがとうございます。それほどまでおっしゃっていただけると照れます。モテたこともないし告白されたこともないので。
電磁気は電子の動きを想像できるようになるといいと思います。
本当に、本当に助かっています。
わかりやすい説明、補足、適度な量の周辺知識、どれをとっても最高です。問題を解くごとにここに来て知識を深めていますが、苦手だった物理がするすると解けるようになりました。基礎の大切さをひしひしと実感しています。本当にありがとうございます
(めちゃくちゃな要望なのですが化学も基本事項で良いので欲しいです...)
Re: お礼 ろっとん 2021/08/05(Thu) 23:05 No.307お褒めいただきありがとうございます。物理は基本原理の理解が大事で、理解できれば視界が広がって楽しくなってくると思います。
もっともっとわかりやすくなるよう改良を続けていきますのでこれからもよろしくお願いします。
化学、、については、無理です、、すみません(^_^;)