サイトTOP 掲示板TOP 留意事項 検索 過去ログ 旧掲示板 管理
タイトル
お名前
コメント
文字色
添付File
暗証キー (英数字8文字以内 後で記事の修正ができます)
画像認証  投稿キー を入力 (自動投稿防止の為)
上の『留意事項』をよくお読みになってからご投稿ください。また申し訳ございませんが当サイトの内容以外についての質問はご遠慮ください。他の質問サイト等をご利用ください。誤字脱字、リンク切れのご指摘は大歓迎です。
高校時代お世話になりました まり 2024/04/08(Mon) 12:35 No.619 
高校時代ろっとんさんのこちらのサイトで物理の勉強をさせていただいておりました。説明もわかりやすく楽しく、ノートに全てまとめていました。
理由がわからないと進めない私にとって、とてもありがたかったことを覚えています。
進学の際こちらのサイトのおかげで、他の教科の点数は良くなかったのですが物理の偏差値がよく、理系の学科に入学することができました。
現在は建築関係の仕事をしておりますが、いつかまた物理を一から学び直したいと思っています。
今の自分があるのもろっとんさんのおかげだと思っています。
ありがとうございました。
Re: 高校時代お世話になりました  ろっとん 2024/04/08(Mon) 20:51 No.620
こんなに感謝していただけるとは、めちゃくちゃ嬉しいです。
小規模で始めて、ここまで大きくするつもりはなくて、コツコツ続けてお役に立てるようになって本当に嬉しいです。続けてきた甲斐があります。
理由がわからないと進めない性格は社会に出て時に不便と感じることがあるかもしれませんが、まさにその性格の私がこのサイトを作ったので何とかお互いこれからも頑張っていきましょう。
向心力のところの質問! いえしま 2024/03/26(Tue) 16:45 No.616 
わかりやすい説明がとても助かっていつも参考にさせてもらってます。
たぶん知識不足での質問になってしまうんですが、
向心力のページでの、⊿tが限りなく小さいとき、弧OP=vω⊿tになるという説明のところで、
なぜvなんでしょうか!?
半径rなのでrω⊿tだと考えてしまったんですが。。。

お答えいただくと嬉しいです。
Re: 向心力のところの質問!  ろっとん 2024/03/26(Tue) 19:35 No.617
「そしてこのとき ωΔt をどんどん小さくしていくと、弧P'Q'の長さ と 直線P'Q'の長さ は限りなく等しくなっていきます。」の部分の疑問でしょうか?
Re: 向心力のところの質問!  いえしま 2024/03/27(Wed) 17:06 No.618
そうです!

返信ありがとうございます。

質問した後に考えていたら解決できました

接線の長さがvになってるから、vω⊿tになるっていうことに気づいてませんでした!
電子波の波長の項目における指摘 あっとん 2024/02/22(Thu) 13:46 No.614 
電子波の波長の説明中において「陽極に到達する直前の電子の位置エネルギーはeV[J]で、運動エネルギーは1/2*mv^2[J]です。よって1/2mv^2=eV」とありますが、(陽極を基準として)電子が陰極を飛び出した直後の位置エネルギーがeVのことではないかと思います。あるいは陰極を基準として考えると、陽極直前での位置エネルギーは-eV[J]になるかと思います。
Re: 電子波の波長の項目における指摘  ろっとん 2024/02/23(Fri) 06:20 No.615
本当ですね。うっかりしそうなことをうっかりしてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
共振回路 ぷろとん 2024/02/17(Sat) 17:29 No.608 
「共振回路」項で、コイルにかかる電圧とコンデンサーにかかる電圧がつりあうとき「抵抗に掛かる電圧が最大になるのです。」と書かれていたのですが、コンデンサーは抵抗の逆の電流を流れやすくするはたらきがあるので、さらにコンデンサーにかかる電圧を小さく(負の絶対値を大きく)するほど抵抗にかかる電圧は大きくなるのではないでしょうか?
Re: 共振回路  ろっとん 2024/02/17(Sat) 21:07 No.610
ご主張がよくわからないのですが、コンデンサーとコイルをつり合わせないようにする、ということでしょうか。そのときコンデンサーを負の電圧にするにはどうやるのでしょうか。
すみません、ご主張がちょっとよくわかりません。
Re: 共振回路  ぷろとん 2024/02/18(Sun) 13:46 No.611
ご返信ありがとうございます。私の理解が間違えているかもしれないのですが、少し書いてみます。
交流回路において、コイルとコンデンサは正反対の働きをする。コイルは抵抗として働くが、コンデンサはその逆で電流を流れやすくする。ゆえに、交流電源による電圧の向きを正とすると、コンデンサにかかる(コンデンサから生じる?)電圧は負として扱える。このことから、回路に大きな電流を流したければ、ωL<1/ωCとし、ωCを大きくすればするほど、大電流が流れるのではないかと考えました。
おそらくこの考えは間違えていますが、どこが間違えているのかが分かりません。ご指摘、ご指導をよろしくお願いいたします。
Re: 共振回路  ろっとん 2024/02/18(Sun) 18:15 No.612
ωを無限に小さくすればいいのではないかということでしょうか?だとするとそれはただの直流回路ですよ。
Re: 共振回路  ぷろとん 2024/02/19(Mon) 14:41 No.613
確かにそうなってしまいますね。あのあと色々と自分でも考えたのですが、なんとか納得することができました!このような素人の質問にも丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
RLC直列回路 ぷろとん 2024/02/17(Sat) 16:34 No.607 
いつもこのサイトにはお世話になっております。「RLC直列回路」項の、「力率」のところで、tanφ=ωL-(1/ωC)/Rからcosφ=RI0/V0となると書かれていたのですが、なぜでしょうか?いまいち導出がわからないのですが、解説をお願いいたします。
Re: RLC直列回路  ろっとん 2024/02/17(Sat) 21:03 No.609
\(\tanφ = \large\frac{ωL-\large{\frac{1}{ωC}}}{R}\) から \(\cosφ = \large\frac{RI_0}{V_0}\) を導出したわけではなく、\(\tanφ\) の中身の \(φ\) は何であるかというとそれは \(\cosφ = \large\frac{RI_0}{V_0}\) であると説明したものです。 \(\cosφ = \large\frac{RI_0}{V_0}\) はイラストに描いてあるとおりなのですが、その導出は当該ページの上部で説明しています。
公式一覧>力学>万有引力 はるん 2024/01/07(Sun) 04:03 No.605 
高校生です。いつもありがたく使わせてもらっています。

公式一覧の万有引力の下の補足の「mg=GMm/R^2」ですが、誤解を避けるために、このようになるのは地表付近のみだと書くのが良いのではないかと思いました。
実際私は何度か gr^2=GM を地表付近以外で変換に使ってしまったことがあるので、、、

話は変わりますが、熱力学のページ大変参考になりました。これからも一つの参考書として愛用させて頂きます。
Re: 公式一覧>力学>万有引力  ろっとん 2024/01/07(Sun) 12:04 No.606
なるほど。「地表付近」を付け足しておきます。

熱力学は初学者にとっては現象がイメージしづらいですよね。お役に立ててよかったです。
「熱力学>熱>熱運動」項 qwerty 2023/11/20(Mon) 20:19 No.601 
最後の方,気体が固体に変わることを昇華とされていますが,最近の教科書は凝華を採用しているようですから,そちらのほうが今の高校生が読むことも考えると,併記するのがより好ましいと考えます.
Re: 「熱力学>熱>熱運動」項  ろっとん 2023/11/20(Mon) 22:10 No.602
そうなんですか!知りませんでした。凝華のほうがしっくりきますね。教えていただきありがとうございます。
やはり教科書ないとダメですね。実は持ってないんです。お金が貯まったら教科書買います。
Re: 「熱力学>熱>熱運動」項  qwerty 2023/11/20(Mon) 22:57 No.603
https://science.srad.jp/story/22/09/11/1451226/

教科書が手元になくても信用されるよう,ちょっとは根拠を出しておきます.
最初に貼っていればよかったですね.
Re: 「熱力学>熱>熱運動」項  ろっとん 2023/11/20(Mon) 23:23 No.604
なるほど。化学分野で変更があったのですね。
鎌倉幕府がいいくにつくろうでなくなったのは知っていましたが。。
わざわざありがとうございます。
変圧器 ぷろとん 2023/11/19(Sun) 17:38 No.599 
「変圧器」の項で、「発生する誘導起電力をそれぞれ V1e [V] 、V2e [V]」 としていますが、V1e [V]は電源の電圧であり決して自己誘導起電力ではないので、V1e [V] 、V2e [V] はそれぞれ入力電圧、出力電圧としたほうが適切ではないでしょうか。
Re: 変圧器  ろっとん 2023/11/19(Sun) 22:29 No.600
そうですね。勘違いしてました。直します。ご指摘ありがとうございます。
単磁化非存在の法則 ぷろとん 2023/11/06(Mon) 18:37 No.597 
磁束密度の項で、「ある磁極の磁気量が 100Wb のとき、それをぐるっと取り囲む面の磁束は 100Wb です。」という記述があったのですが、実際には磁極は常に対になって存在しており、磁極を取り囲む閉曲面での磁束は常に0になるはずだと思います。これが、磁場のガウスの法則(単磁化は非存在の法則)だと思います。
Re: 単磁化非存在の法則  ろっとん 2023/11/07(Tue) 14:11 No.598
そうですね。勝手に単磁荷の話をしてしまいました。ここの部分は全部削除しておきます。ご指摘ありがとうございました。
誤字の確認をお願いしたいです L 2023/09/20(Wed) 20:46 No.594 
原子カテゴリにある「原子核」のページにおいて、誤字らしきもの発見したので報告させて頂きます。

【同位体は陽子数が同じで中性子数が違う原子】

記号でなく言葉で表現するときは上記はそれぞれ
① 水素 ② 重水素 ③ 三重水素  ⑤ 炭素12 ⑥ 炭素13
といいます。他にたとえば ………

この文の後に、「酸素16」,「酸素17」と書かれているのですが、恐らく「炭素16」,「炭素17」ではないでしょうか?
もし間違っているようでしたら、修正していただけると有り難いです。

参考書でも分からない所があった際にこのサイトに来ると、分かりやすいイラストや動画等で解説されているのでかなり助かってます。これからもこのサイトを利用しつつ勉強したいと思います。
Re: 誤字の確認をお願いしたいです  ろっとん 2023/09/20(Wed) 23:09 No.596
本当ですね。ご指摘ありがとうございます。
いちおう「炭素16」、「炭素17」より「酸素16」、「酸素17」のほうが一般的だからそっちを残して
 \(\ce{^16_8C}\) を \(\ce{^16_8O}\) に
 \(\ce{^17_8C}\) を \(\ce{^17_8O}\) に
変えようと思います。
こういうのは自分で読み返しても気づかないんですよね。脳内で何か自分の文章を正当化して読んでしまうのかもしれません。皆様からの誤字脱字の指摘は本当に助かります。
長い間まちがった表記を読み続けてしまった読者の皆様には、大変申し訳ございませんでした。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -