「熱力学>熱>熱運動」項 qwerty 2023/11/20(Mon) 20:19 No.601
最後の方,気体が固体に変わることを昇華とされていますが,最近の教科書は凝華を採用しているようですから,そちらのほうが今の高校生が読むことも考えると,併記するのがより好ましいと考えます.
Re: 「熱力学>熱>熱運動」項
ろっとん 2023/11/20(Mon) 22:10 No.602
そうなんですか!知りませんでした。凝華のほうがしっくりきますね。教えていただきありがとうございます。
やはり教科書ないとダメですね。実は持ってないんです。お金が貯まったら教科書買います。
やはり教科書ないとダメですね。実は持ってないんです。お金が貯まったら教科書買います。
Re: 「熱力学>熱>熱運動」項
qwerty 2023/11/20(Mon) 22:57 No.603
【 https://science.srad.jp/story/22/09/11/1451226/ 】
教科書が手元になくても信用されるよう,ちょっとは根拠を出しておきます.
最初に貼っていればよかったですね.
教科書が手元になくても信用されるよう,ちょっとは根拠を出しておきます.
最初に貼っていればよかったですね.
Re: 「熱力学>熱>熱運動」項
ろっとん 2023/11/20(Mon) 23:23 No.604
なるほど。化学分野で変更があったのですね。
鎌倉幕府がいいくにつくろうでなくなったのは知っていましたが。。
わざわざありがとうございます。
鎌倉幕府がいいくにつくろうでなくなったのは知っていましたが。。
わざわざありがとうございます。
変圧器 ぷろとん 2023/11/19(Sun) 17:38 No.599
「変圧器」の項で、「発生する誘導起電力をそれぞれ V1e [V] 、V2e [V]」 としていますが、V1e [V]は電源の電圧であり決して自己誘導起電力ではないので、V1e [V] 、V2e [V] はそれぞれ入力電圧、出力電圧としたほうが適切ではないでしょうか。
Re: 変圧器
ろっとん 2023/11/19(Sun) 22:29 No.600
そうですね。勘違いしてました。直します。ご指摘ありがとうございます。
単磁化非存在の法則 ぷろとん 2023/11/06(Mon) 18:37 No.597
磁束密度の項で、「ある磁極の磁気量が 100Wb のとき、それをぐるっと取り囲む面の磁束は 100Wb です。」という記述があったのですが、実際には磁極は常に対になって存在しており、磁極を取り囲む閉曲面での磁束は常に0になるはずだと思います。これが、磁場のガウスの法則(単磁化は非存在の法則)だと思います。
Re: 単磁化非存在の法則
ろっとん 2023/11/07(Tue) 14:11 No.598
そうですね。勝手に単磁荷の話をしてしまいました。ここの部分は全部削除しておきます。ご指摘ありがとうございました。
誤字の確認をお願いしたいです L 2023/09/20(Wed) 20:46 No.594
原子カテゴリにある「原子核」のページにおいて、誤字らしきもの発見したので報告させて頂きます。
【同位体は陽子数が同じで中性子数が違う原子】
記号でなく言葉で表現するときは上記はそれぞれ
① 水素 ② 重水素 ③ 三重水素 ⑤ 炭素12 ⑥ 炭素13
といいます。他にたとえば ………
この文の後に、「酸素16」,「酸素17」と書かれているのですが、恐らく「炭素16」,「炭素17」ではないでしょうか?
もし間違っているようでしたら、修正していただけると有り難いです。
参考書でも分からない所があった際にこのサイトに来ると、分かりやすいイラストや動画等で解説されているのでかなり助かってます。これからもこのサイトを利用しつつ勉強したいと思います。
【同位体は陽子数が同じで中性子数が違う原子】
記号でなく言葉で表現するときは上記はそれぞれ
① 水素 ② 重水素 ③ 三重水素 ⑤ 炭素12 ⑥ 炭素13
といいます。他にたとえば ………
この文の後に、「酸素16」,「酸素17」と書かれているのですが、恐らく「炭素16」,「炭素17」ではないでしょうか?
もし間違っているようでしたら、修正していただけると有り難いです。
参考書でも分からない所があった際にこのサイトに来ると、分かりやすいイラストや動画等で解説されているのでかなり助かってます。これからもこのサイトを利用しつつ勉強したいと思います。
Re: 誤字の確認をお願いしたいです
ろっとん 2023/09/20(Wed) 23:09 No.596
本当ですね。ご指摘ありがとうございます。
いちおう「炭素16」、「炭素17」より「酸素16」、「酸素17」のほうが一般的だからそっちを残して
\(\ce{^16_8C}\) を \(\ce{^16_8O}\) に
\(\ce{^17_8C}\) を \(\ce{^17_8O}\) に
変えようと思います。
こういうのは自分で読み返しても気づかないんですよね。脳内で何か自分の文章を正当化して読んでしまうのかもしれません。皆様からの誤字脱字の指摘は本当に助かります。
長い間まちがった表記を読み続けてしまった読者の皆様には、大変申し訳ございませんでした。
いちおう「炭素16」、「炭素17」より「酸素16」、「酸素17」のほうが一般的だからそっちを残して
\(\ce{^16_8C}\) を \(\ce{^16_8O}\) に
\(\ce{^17_8C}\) を \(\ce{^17_8O}\) に
変えようと思います。
こういうのは自分で読み返しても気づかないんですよね。脳内で何か自分の文章を正当化して読んでしまうのかもしれません。皆様からの誤字脱字の指摘は本当に助かります。
長い間まちがった表記を読み続けてしまった読者の皆様には、大変申し訳ございませんでした。
戻るリンクが欲しい サンタ 2023/08/26(Sat) 14:21 No.591
タイトル通りです。
当方Windowsパソコンで見ていますが、常に「当サイトについて」「物理公式一覧」「問題編」「管理人twitter」「ご感想」が表示されていると良いのですが。
右クリックで「リンクを新しいタブで開く」で開かないと元へ戻るリンクがないので戻ってこれません。まあ、ブラウザのボタン「←」で戻れば出来なくはないですが、ページ上の戻るボタン(リンク)を探してしまいます(苦笑)。
※以前に同様の質問がありましたら失礼しました。
電磁誘導を検索してたどり着きました。
「電磁誘導」……中学の時、部活でオーディオ部に入っていてテープデッキの辺りをやっていた時に、ちょうど授業で電磁誘導が説明されて腑に落ちた事があり(再生の原理がそのまま電磁誘導ですし)、あのままもっと勉強していたら違う道へ進んでいたんだろうな…と思う事もあります(笑)。学校の授業の内容が初めて役に立ったと思った瞬間でしたね…。
当方Windowsパソコンで見ていますが、常に「当サイトについて」「物理公式一覧」「問題編」「管理人twitter」「ご感想」が表示されていると良いのですが。
右クリックで「リンクを新しいタブで開く」で開かないと元へ戻るリンクがないので戻ってこれません。まあ、ブラウザのボタン「←」で戻れば出来なくはないですが、ページ上の戻るボタン(リンク)を探してしまいます(苦笑)。
※以前に同様の質問がありましたら失礼しました。
電磁誘導を検索してたどり着きました。
「電磁誘導」……中学の時、部活でオーディオ部に入っていてテープデッキの辺りをやっていた時に、ちょうど授業で電磁誘導が説明されて腑に落ちた事があり(再生の原理がそのまま電磁誘導ですし)、あのままもっと勉強していたら違う道へ進んでいたんだろうな…と思う事もあります(笑)。学校の授業の内容が初めて役に立ったと思った瞬間でしたね…。
Re: 戻るリンクが欲しい
ろっとん 2023/08/26(Sat) 22:31 No.592
ボタンの常時表示ですか。常時表示といいますかスクロールしたときに出現するようなやつですよね。検討したことはあるんですが難しくてやめました。あと検索窓もそうですよね。将来ブログシステムに移行することがあれば実現するかもしれません。自分でイチからやるのは不具合つぶしが大変で躊躇してしまいます。
まあ課題として頭のすみに入れておきます。
物理って原理がわかると楽しいですよね。世の中の機械の仕組みもわかりますし。世の中の物体は物理の原理で組みあがっているわけですし。
学校の勉強にもいちおう意味がありますね。
まあ課題として頭のすみに入れておきます。
物理って原理がわかると楽しいですよね。世の中の機械の仕組みもわかりますし。世の中の物体は物理の原理で組みあがっているわけですし。
学校の勉強にもいちおう意味がありますね。
パスカルの原理と社会科学について D 2023/05/30(Tue) 15:59 No.587
最近こちらのサイトを読ませて頂いています。
とても勉強になっております。
パスカルの原理のページにある注釈にパスカルの原理が社会科学に関係しているとあり、物理学が他の分野に影響を与えていると知り、大変興味を持ちました。
できればそちらも学んで見たいので、よろしければそれらが書いてある文献などがありましたら、ご紹介していただけないでしょうか。
とても勉強になっております。
パスカルの原理のページにある注釈にパスカルの原理が社会科学に関係しているとあり、物理学が他の分野に影響を与えていると知り、大変興味を持ちました。
できればそちらも学んで見たいので、よろしければそれらが書いてある文献などがありましたら、ご紹介していただけないでしょうか。
Re: パスカルの原理と社会科学について
ろっとん 2023/05/30(Tue) 20:06 No.588
すみません、ないんです。私の独自の考えなんです。
しかしとてもとても重要な考え方だと思ってます。
ある国がデフォルトしそうになると必ず他の国が助けます。そうするとその分、助けた国の財政が少し悪化します。現代社会では必ず助け合いが起こります。少し悪い国がより悪い国を助けます。こうして財政悪化が均一化しながら全世界に広がります。地球規模で均一的に悪化した場合、取り付け騒ぎも一瞬で地球全体に広がります。
今は国際関係がある程度断絶していて財政悪化が均一的に広がることはありません。しかし人類として発展していくためには規格、ルールを統一し貿易を増やしていかなければなりません。しかしこのときパスカルの原理が徐々に強くはたらくようになってしまいます。
人類の発展のためには、グローバル化を推進しながら借金に対する規制も強化していかなければならないのです。
このことに気づいている経済学者がいるでしょうか。
風船は破裂する直前まで破裂しないのです。
しかしとてもとても重要な考え方だと思ってます。
ある国がデフォルトしそうになると必ず他の国が助けます。そうするとその分、助けた国の財政が少し悪化します。現代社会では必ず助け合いが起こります。少し悪い国がより悪い国を助けます。こうして財政悪化が均一化しながら全世界に広がります。地球規模で均一的に悪化した場合、取り付け騒ぎも一瞬で地球全体に広がります。
今は国際関係がある程度断絶していて財政悪化が均一的に広がることはありません。しかし人類として発展していくためには規格、ルールを統一し貿易を増やしていかなければなりません。しかしこのときパスカルの原理が徐々に強くはたらくようになってしまいます。
人類の発展のためには、グローバル化を推進しながら借金に対する規制も強化していかなければならないのです。
このことに気づいている経済学者がいるでしょうか。
風船は破裂する直前まで破裂しないのです。
わかりやすいです k. 2023/05/16(Tue) 07:22 No.585
電気主任技術者、電験の勉強をしているものです。充電されたCとLの回路の動きを調べていてたどり着きましたが解説が分かりやすく感動しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
Re: わかりやすいです
ろっとん 2023/05/16(Tue) 17:55 No.586
コメントありがとうございます。
RLC回路や振動回路ってその原理が気になりますよね。電気主任技術者、電験の参考書では紙面が足りなくて解説しきれないかもしれません。
お役に立ててよかったです。
RLC回路や振動回路ってその原理が気になりますよね。電気主任技術者、電験の参考書では紙面が足りなくて解説しきれないかもしれません。
お役に立ててよかったです。
コンデンサー イトウ 2023/03/18(Sat) 15:46 No.583
教えてください
電磁気編-コンデンサー-コンデンサー
最初の絵について、
>押し合いへし合いは領域Aが等電位になるまで続き・・・
例えば、導体Aの先に、抵抗Rと導体Cがつながっている場合、導体Cまで正電荷は現れますか?
また、その場合、導体Cまで含めて、領域Aということになりますか?
電磁気編-コンデンサー-コンデンサー
最初の絵について、
>押し合いへし合いは領域Aが等電位になるまで続き・・・
例えば、導体Aの先に、抵抗Rと導体Cがつながっている場合、導体Cまで正電荷は現れますか?
また、その場合、導体Cまで含めて、領域Aということになりますか?
Re: コンデンサー
ろっとん 2023/03/19(Sun) 09:39 No.584
導体Cまで正電荷は現れます。
領域Aということになります。
領域Aということになります。
点電荷による電位 イトウ 2023/03/13(Mon) 20:21 No.579
教えてください。
電磁気編-点電荷による電位-グラフ
>正の点電荷が2つあったときは、電位を表すグラフは以下のようになります
このグラフの見方がわかりません。(なぜ、上って、下って、上って、下るのかわかりません。)(上(q が正のとき)の例では、下るだけなのに、ここでは上りから始まっている。)
電磁気編-点電荷による電位-グラフ
>正の点電荷が2つあったときは、電位を表すグラフは以下のようになります
このグラフの見方がわかりません。(なぜ、上って、下って、上って、下るのかわかりません。)(上(q が正のとき)の例では、下るだけなのに、ここでは上りから始まっている。)
Re: 点電荷による電位
ろっとん 2023/03/14(Tue) 19:05 No.580
次項の『等電位面の例』の4種の例のうちの3番目のことを表しているからです。
別に「下る」から始めてもいいですよ。左側の正電荷の位置を0とするならば。
別に「下る」から始めてもいいですよ。左側の正電荷の位置を0とするならば。
Re: 点電荷による電位
イトウ 2023/03/15(Wed) 20:45 No.581
わかりました。
ついでに。
点電荷の電位は、V=kq/r で距離に反比例。(離れれば電位差が小さくなる)
一様電場の電位は、V=Edで距離に比例。(離れれば電位差が大きくなる)
でも、E=kq/r^2 で、結局、dもrも距離なので、V=kq/r (離れれば電位差が小さくなる)? どっちなんでしょうか。
ついでに。
点電荷の電位は、V=kq/r で距離に反比例。(離れれば電位差が小さくなる)
一様電場の電位は、V=Edで距離に比例。(離れれば電位差が大きくなる)
でも、E=kq/r^2 で、結局、dもrも距離なので、V=kq/r (離れれば電位差が小さくなる)? どっちなんでしょうか。
Re: 点電荷による電位
ろっとん 2023/03/16(Thu) 16:17 No.582
後半何をいってるか分かりませんが、エスパーして答えると、
万有引力(=重力)による位置エネルギーのときは引力なのでdとrの向きが一緒、
電場の位置エネルギーのときは斥力なのでdとrの向きは逆、
というような感じ。
qEd を mgh に例えたが、内容的には引力と斥力で向きが逆になっている。
kqq を GmM に例えたときも、内容的には引力と斥力で向きが逆になっているが、積分計算するときにそれをさらに逆にしている。
位置エネルギーというのは動かすのが大変であるような方向がエネルギーが高くなっていく方向。
万有引力(=重力)による位置エネルギーのときは引力なのでdとrの向きが一緒、
電場の位置エネルギーのときは斥力なのでdとrの向きは逆、
というような感じ。
qEd を mgh に例えたが、内容的には引力と斥力で向きが逆になっている。
kqq を GmM に例えたときも、内容的には引力と斥力で向きが逆になっているが、積分計算するときにそれをさらに逆にしている。
位置エネルギーというのは動かすのが大変であるような方向がエネルギーが高くなっていく方向。
電位 イトウ 2023/03/12(Sun) 20:23 No.577
教えてください。
電磁気編-電位-静電気力による位置エネルギー
>どんな経路をたどろうとも、それは A点→B’点→B点 と進むのと一緒です。(A点→B’点を進むときだけ力を受けて、B’点→B点を進むときは力を受けません。)
電場も保存力がはたらいて非保存力(摩擦力など)がはたらかない空間なのですか?
だとして、B’点→B点を進むのは、何によるものなのですか?
電磁気編-電位-静電気力による位置エネルギー
>どんな経路をたどろうとも、それは A点→B’点→B点 と進むのと一緒です。(A点→B’点を進むときだけ力を受けて、B’点→B点を進むときは力を受けません。)
電場も保存力がはたらいて非保存力(摩擦力など)がはたらかない空間なのですか?
だとして、B’点→B点を進むのは、何によるものなのですか?
Re: 電位
ろっとん 2023/03/13(Mon) 08:04 No.578
電場は保存力の場で何もことわりがなければ非保存力ははたらいていません。はたらいている場合はことわりがあります。
進むのは息を吹きかけたか手でつまんだのかわかりませんが普通その力を分類することはありません。どうしても分類したいのならもちろん非保存力です。ほぼ0の力です。
進むのは息を吹きかけたか手でつまんだのかわかりませんが普通その力を分類することはありません。どうしても分類したいのならもちろん非保存力です。ほぼ0の力です。