気体分子の運動
気体分子運動論
容器に入れられた気体の圧力は、個々の気体分子の運動によって引き起こされるものです。無数の分子の絶え間ない壁への衝突が圧力の起源です。
微視的な分子の振る舞いから、巨視的な気体の圧力を導き出すとき、下記のように単純化されたモデルを考えます。
気体分子運動論から考える気体の圧力
立方体容器の1つの壁への衝突を考える
1辺の長さ L [m]、体積 V [m³](=L³)の立方体の容器の中に、1個当たりの質量が m [kg] の気体分子が N 個入れられているとします。容器の各辺に合わせて x軸、y軸、z軸をとり、x軸に垂直な面を壁Wとします。
1個の分子が壁に与える力積
ある1個の分子が壁Wに衝突するときの速度を \(\vec{v}\) [m/s] とし、その x成分、y成分、z成分を vx [m/s]、vy [m/s]、vz [m/s] とします。
壁Wへの衝突で変化するのは、 vx だけです。vy、vz は変化しません。*
上面への衝突であれば、変化するのは vz だけで、vx、vy は変化しません。
手前面への衝突であれば、変化するのは vy だけで、vx、vz は変化しません。
閉じる
つまり、3次元であるはずの壁Wへの衝突は、1次元として考えることができます。*
閉じる
x軸方向の分子の衝突前の運動量は mvx で、衝突後の運動量は - mvx ですから、衝突の際に分子が受けた力積は、
(- mvx) - mvx = - 2mvx
です。逆に、壁Wが分子から受けた力積は 2mvx [N⋅s] です。
1個の分子が壁に与える平均の力
ある1個の分子が x軸方向に t秒間に進む距離は vxt [m] です。
分子が x軸方向に1往復するための距離は 2L [m] です。
壁Wに衝突するのは 1往復に 1回です。
ということは t秒間に衝突する回数は \(\large{\frac{v_xt}{2L}}\) 回です。*例えば、
分子の x軸方向の速さが 8m/s であれば、6秒間に 48m 進みますが、容器の幅が 2m であれば往復で 4m であり、この分子は 6秒間に \(\large{\frac{48}{4}}\) = 12回、衝突するということです。
閉じる
そして、1回の衝突で 2mvx の力積を与えるわけですから、
t秒間に与える力積は
2mvx × \(\large{\frac{v_xt}{2L}}\) = \(\large{\frac{m{v_x}^2t}{L}}\)
です。この量をグラフで表すと、
左図のようになります。1つの山の面積が 2mvx [N⋅s] です。この山が t秒間当たり \(\large{\frac{v_xt}{2L}}\) 個あります。合計で \(\large{\frac{m{v_x}^2t}{L}}\) [N⋅s] の面積になるということです。
この山を平らにならすと、その高さが平均の力となります。\(\large{\frac{m{v_x}^2t}{L}}\) という面積を t で割ったものです。それが平均の力 f [N] です。(『撃力』参照)
f = \(\large{\frac{m{v_x}^2t}{L}}\) ÷ t = \(\large{\frac{m{v_x}^2}{L}}\)
これが、1個の分子が壁Wに与える平均の力です。
N個の分子が壁に与える平均の力
今、この容器には N 個の気体分子が入れられているので、上記 f = \(\large{\frac{m{v_x}^2}{L}}\) を N倍すれば、壁Wに掛かる力を求められると考えてしまいがちですが、これだと間違いです。
vx の大きさは分子によってそれぞれ違うのです。
*
「平均」については、2つの段階があります。
1つの分子について、複数回の衝突の山を平均化する、ということと、
・
・
・
1~N個ある分子について、それらを平均化する、ということです。f といっても f1 から fN まであります。
閉じる
ですから、N個ある分子の vx² の平均を \(\overline{{v_x}^2}\) とし、これを N倍したものが正確な力ということになります。これを F [N] とおきます。
F = \(\large{\frac{Nm{\overline{{v_x}^2}}}{L}}\)
壁Wへの圧力
壁Wへの圧力を p [Pa] としますと、圧力は力を面積で割ったものですから、
p = \(\large{\frac{F}{L^2}}\) = \(\large{\frac{Nm{\overline{{v_x}^2}}}{L^3}}\)
であり、L³ = V を代入すると、
p = \(\large{\frac{Nm{\overline{{v_x}^2}}}{V}}\) ……①
となります。
\(\overline{{v_x}^2}\) を \(\overline{{v}^2}\) で表す
\(\vec{v}\) の大きさ v を2乗した v² は
v² = vx² + vy² + vz² *
三平方の定理です。
v'² = vx² + vy²
v² = v'² + vz²
∴ v² = vx² + vy² + vz²
閉じる
と表されますので、その平均 \(\overline{{v}^2}\) も
\(\overline{{v}^2}\) = \(\overline{{v_x}^2}\) + \(\overline{{v_y}^2}\) + \(\overline{{v_z}^2}\)
と表されます。そして、分子は等方的に動きますので \(\overline{{v_x}^2}\) = \(\overline{{v_y}^2}\) = \(\overline{{v_z}^2}\) です。つまり、
\(\overline{{v}^2}\) = \(\overline{{v_x}^2}\) + \(\overline{{v_y}^2}\) + \(\overline{{v_z}^2}\) = \(\overline{{v_x}^2}\) + \(\overline{{v_x}^2}\) + \(\overline{{v_x}^2}\) = 3\(\overline{{v_x}^2}\)
であり、
\(\overline{{v_x}^2}\) = \(\large{\frac{1}{3}}\)\(\overline{{v}^2}\)
です。これを①式に代入しますと、
気体分子運動論による気体の圧力
p = \(\large{\frac{Nm{\overline{{v}^2}}}{3V}}\)
となります。
この圧力は壁Wへの圧力というだけでなく、あらゆる面への圧力となっています。 パスカルの原理です。つまり、この圧力 p が、この容器内の気体の圧力です。
また、上式は
p = \(\large{\frac{Nm{\overline{{v}^2}}}{3V}}\) = \(\large{\frac{2N}{3V}}\)×\(\large{\frac{1}{2}}\)m\(\overline{{v}^2}\)
と変形できますので、圧力 p は、気体分子の個数 N と気体分子の運動エネルギー \(\large{\frac{1}{2}}\)mv² の平均の値に比例し、体積 V に反比例する、と読み取れます。