qH3DA

 媒質中を伝わる波動を、ベルトコンベアによる物品の搬送と対応させて、ドップラー効果を考えてみよう。
 図1のように十分に長いベルトコンベアがあり、上に乗せたものを一定の速さ V で右に運んでいる。左側にいる作業者Aは、一定の速さ vA で作業者Bに向かって移動しながら、一定の時間間隔 T0 で小さな箱をベルトコンベアの上に乗せていく。右側の作業者Bは、運ばれてくる箱をベルトコンベアの端で回収する。ただし、vA < V とする。

図 1

(問1)次の文章中の空欄に入れる式の組合せとして正しいものを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。

 作業者Aが静止している場合(vA = 0)はベルトコンベア上の箱の間隔は T0V であるが、動いている場合(vA ≠ 0)は、箱の間隔は d =となる。このとき、静止している作業者Bが箱を受け取る時間間隔は T =である。

T0V \(\large{\frac{d}{V+v_A}}\)
T0V \(\large{\frac{d}{V-v_A}}\)
T0(V + vA) \(\large{\frac{d}{V}}\)
T0(V + vA) \(\large{\frac{d}{V-v_A}}\)
T0(V - vA) \(\large{\frac{d}{V}}\)
T0(V - vA) \(\large{\frac{d}{V+v_A}}\)

 

(問2)次の文章中の空欄に入れる語の組合せとして最も適当なものを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。

 作業者A、Bをそれぞれ波源と観測者にみたてて、ドップラー効果との対応を考えてみよう。箱の位置を波の山の位置、作業者Aが箱をおく時間間隔 T0 を波源での波の周期、箱の速さ V を波の速さをみなすと、ベルトコンベア上にならぶ箱の間隔 d は観測される波の、作業者Bが箱を受け取る時間間隔 T は観測される波の周期と解釈できる。
 波源が運動してドップラー効果が起きているときは、波のは変わらず、が変化する。ベルトコンベアの搬送は波動とは異なる現象であるが、上記のように考えると、ドップラー効果を理解することができる。

波長 波長 振動数
波長 速さ 振動数
振動数 波長 振動数
波長 振動数 速さ
振動数 振動数 速さ
振動数 速さ 波長

#センター14本試

(問1)

直感で T0(V - vA) とわかると思いますが、一応説明しますと、

T0秒の間に起こること: 

n個目の箱が、置かれてから T0秒間の間に進む距離は T0V [m] 。(単位は架空)

n個目の箱を置いたあと、(n + 1)個目の箱を置くまでに、作業者Aは T0vA [m] だけ前進している。

よって、n個目の箱と (n + 1)個目の箱との距離は

    T0V - T0vA = T0(V - vA)

 


m個目と (m + 1)個目との距離は d であり、(m + 1)個目の速さは V であるので、m個目が届いてから (m + 1)個目が届く時間は(\(\frac{距離}{速さ}\)=) \(\large{\frac{d}{V}}\)
(これは T0 ではありません。T0 はもうちょっと大きいです。T0 だったものが \(\large{\frac{d}{V}}\) に小さくなったことがドップラー効果に例えられます。)

 

というわけで答えは

 

 

(問2)
  波長

 


一貫して変わらないのはベルトコンベアの速さであり、これは波の 速さ に例えられます。『音源が動くと振動数が変わる』で説明したように、ドップラー効果が起きている最中でも波の速さは変わりません。風が吹いている場合など、よっぽどの例外があるとき以外は、ドップラー効果における波の速さは一定です。
(ベルトコンベアが動くことは風が吹くことには例えられません。ベルトコンベアの速さは音波の速さ(約340m/s)に例えられます。)

 


変化するのは、箱の間隔(=波長)と作業者Bが箱を受け取る時間間隔 T です。T0 だったはずのものが \(\large{\frac{d}{V}}\) に小さくなります。この時間間隔 T は波の周期と解釈することができます。そして、周期の逆数が振動数であり、周期が変化するなら 振動数 も変化します。周期が小さくなるとき振動数は大きくなり、振動数が大きくなるということはこれは単位時間当たりの作業者Bが受け取る箱の数が増えることに例えられます。
v = より、v が一定のとき λ が変化すれば f も変化する、と考えてもいいです。)

 

というわけで答えは