qI3GB

音のドップラー効果について考える。音源、観測者、反射板はすべて一直線上に位置しているものとし、空気中の音の速さは V とする。また、風は吹いていないものとする。

(問1)次の文章中の空欄に入れる語句と式の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑨のうちから一つ選べ。

 図1のように、静止している振動数 f1 の音源へ向かって、観測者が速さ v で移動している。このとき、観測者に聞こえる音の振動数は、音源から観測者へ向かう音波の波長はである。

図 1
f1 よりも小さく \(\large{\frac{V-v}{f_1}}\)
f1 よりも小さく \(\large{\frac{V}{f_1}}\)
f1 よりも小さく \(\large{\frac{V^2}{(V+v)f_1}}\)
f1 と等しく \(\large{\frac{V-v}{f_1}}\)
f1 と等しく \(\large{\frac{V}{f_1}}\)
f1 と等しく \(\large{\frac{V^2}{(V+v)f_1}}\)
f1 よりも大きく \(\large{\frac{V-v}{f_1}}\)
f1 よりも大きく \(\large{\frac{V}{f_1}}\)
f1 よりも大きく \(\large{\frac{V^2}{(V+v)f_1}}\)

 

(問2)図2のように、静止している観測者へ向かって、振動数 f2 の音源が速さ v で移動している。音源から観測者へ向かう音波の波長 λ を式で表わせ。

図 2

 

(問3)図3のように、静止している振動数 f1 の音源へ向かって、反射板を速さ v で動かした。音源の背後で静止している観測者は、反射板で反射した音を聞いた。その音の振動数は f3 であった。反射板の速さ v を式で表わせ。

図 3

#センター17本試物理

(問1)

これは『ドップラー効果2』項の『観測者が動く場合』の観測者が音源に近づいていく場合であり、振動数\(\Big(\)f1' = \(\large{\frac{V+v_\rm{o}}{V}}\)f0\(\Big)\)は(本問の量記号で表すと)

    \(\large{\frac{V+v}{V}}\)f1

であり、 f1 よりも大きく なります。


これは音源が動いているような場合ではなく、

観測者が動いている場合であり、

波長λ = \(\large{\frac{v}{f}}\))が伸びたり縮んだりすることは無く、

     \(\large{\frac{V}{f_1}}\)

のままです。

 

答えはです。

 

 

(問2)
これは『ドップラー効果2』項の『音源が動く場合』の音源の前方の場合であり、波長\(\Big(\)λ2 = \(\large{\frac{V-v_\rm{s}}{f_0}}\)\(\Big)\)は(本問の量記号で表すと)

     λ = \(\large{\frac{V-v}{f_2}}\)

 

 

(問3)
入射波を(a)、反射波を(b)として分けて考えてみます。

反射板は、青波がぶつかってきた瞬間に青波を発射します。

(a)における反射板が受ける波について考えますと、これは『ドップラー効果2』項の『観測者が動く場合』の観測者が音源に近づいていく場合であり、振動数\(\Big(\)f1' = \(\large{\frac{V+v_\rm{o}}{V}}\)f0\(\Big)\)は(fa とし、本問の量記号で表すと)

    fa = \(\large{\frac{V+v}{V}}\)f1

  (問1のと同じ)

(b)においては反射板は振動数 fa の音を発する音源と考えることができ、これは『ドップラー効果2』項の『音源が動く場合』の音源の前方の場合であり、振動数\(\Big(\)f2 = \(\large{\frac{V}{V-v_\rm{s}}}\)f0\(\Big)\)は(本問の量記号で表すと)

    f3 = \(\large{\frac{V}{V-v}}\)fa  上式を代入して

     = \(\large{\frac{V}{V-v}}\)⋅\(\large{\frac{V+v}{V}}\)f1

     = \(\large{\frac{V+v}{V-v}}\)f1  ……➊

 ∴  (V - v)f3 = (V + v)f1

 ∴  Vf3 - vf3 = Vf1 + vf1

 ∴  Vf3 - Vf1 = vf3 + vf1

 ∴  (f3 - f1)V = (f3 + f1)v

 ∴  (f3 + f1)v = (f3 - f1)V

 ∴   v = \(\large{\frac{f_3-f_1}{f_3+f_1}}\)V

 

(音速は一定)
空気中を進む音波の速さは一定です。気温が変化したり風が吹いたりしない限り一定です。動く反射板によって加速されるようなこともありません。右に進むときも V で、左に進むときも V です。

 

(壁が迫って来るとき)
上の➊式
    f3 = \(\large{\frac{V+v}{V-v}}\)f1

を見ますと、分子に v が足されていて分母に v が引かれていて、ダブルで振動数が大きくなっています。

乱暴な暗記の仕方をしますと、「音源、観測者が静止していて壁が迫ってくるパターンのときは、振動数はダブルで大きくなる」となります。壁が逃げていくときは逆です。ドップラー効果の問題は他にもバリエーションがありますが、このことを頭に入れておくと便利です。