サイトTOP 掲示板TOP 留意事項 検索 過去ログ 旧掲示板 管理
タイトル
お名前
コメント
文字色
添付File
暗証キー (英数字8文字以内 後で記事の修正ができます)
画像認証  投稿キー を入力 (自動投稿防止の為)
上の『留意事項』をよくお読みになってからご投稿ください。また申し訳ございませんが当サイトの内容以外についての質問はご遠慮ください。他の質問サイト等をご利用ください。誤字脱字、リンク切れのご指摘は大歓迎です。
固定端反射 じゅんいち 2022/01/22(Sat) 18:27 No.380 
上の図では赤1が7目盛りのところにいる時に「赤1は赤0を7まで引っ張ろうとする」と書いてあるのにその下では赤1が12目盛りの時に「赤1が赤0を7まで引っ張ろうとする」と書いてあるのですが、どちらが正しいのですか?
Re: 固定端反射  ろっとん 2022/01/22(Sat) 21:49 No.381
どちらかというと二番目のが正しいです。一番目のはまだテンションがかかってない状態とも言えるので。でもテンションのかかり始めともいえます。「引っ張ろうとする」という表現が間違いとまでは言えません。
固定端反射 じゅんいち 2022/01/21(Fri) 16:00 No.376 
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/koteijiyuu.html
この固定端反射の、「一コマずつ考える」の部分ですが、「赤2からは16目盛りまで引き上げようとされる」は16目盛りではなく12目盛りではないですか?点の位置が違う気がします。
また、赤1が7目盛り引っ張ろうとする力は赤0にかかり、逆に引っ張り返そうとする力も赤0にかかるのではないですか?なぜ赤1にかかるのですか?
Re: 固定端反射  ろっとん 2022/01/21(Fri) 22:18 No.377
赤1の現在地が12目盛りで赤2の現在地が16目盛りなので「赤2からは16目盛りまで引き上げようとされる」で合ってると思います。

赤1と赤0の対決において、引っ張り返そうとする力が赤0にかかると考えるのはいいのですが赤1にもかかります。おそらく力について全部で2つだけを考えてらっしゃると思いますが全部で4つ考えてみてください。赤1に2つ、赤0に2つです。『張力』項を読んでもらうと理解できるかもしれません。
Re: 固定端反射  じゅんいち 2022/01/21(Fri) 22:52 No.378
赤1が目盛り12の時に赤0を引っ張ろうとするなら、赤2が16の時に12に引っ張るのでは無いですか?
Re: 固定端反射  ろっとん 2022/01/21(Fri) 23:01 No.379
16から12へ引っ張るのと同時に12から16に引っ張っています。お互いに引っ張っています。
いつも分かりやすいです! あたた 2021/11/15(Mon) 12:24 No.361 
原子物理の光電効果の単元で、数式の表記が他と違って読みずらいです。\(ν\) = \(\large{\frac{c}{λ}}\) = \(\large{\frac{3.00×10^8}{700×10^{−9}}}\) = \(\large{\frac{3}{7}}\)‬ × 1015こんな感じに表記されてます。携帯のWiFiの電波は良好です。
Re: いつも分かりやすいです!  ろっとん 2021/11/15(Mon) 23:21 No.362
リロードしてみてください。
国家検定「計量士」の勉強にピッタリ! ayaya 2021/11/02(Tue) 10:55 No.359 
国家試験「計量士」の物理に関する設問の勉強にちょうど良いです。
他サイトや参考書では理解できない試験問題も、当サイトの解説により理解できました。
とても助かりました。ありがとうございます。
Re: 国家検定「計量士」の勉強にピッタリ!  ろっとん 2021/11/02(Tue) 19:34 No.360
計量士という資格があるのですね。
このサイトは電験を受ける方がよくご覧になってるようなのですが、計量士受験の方も見てくださるのですね。
電験の参考書を見たことがあるのですが、物理的原理のようなことはほとんど解説されていませんでした。実践的知識が重要なのかもしれませんが原理から知りたいという方には当サイトがお役に立てるかもしれません。
オームの法則の導出について さば 2021/10/31(Sun) 18:38 No.354 
いつもこのサイトにお世話になっております。教科書や参考書には書いていないような痒い所にも手が届いていて、とても助かります。今回、このような掲示板があると初めて知り、早速ですが質問させて頂きたいことがあります。

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennryuu/o-mu.html
こちらの「オームの法則」項で、電場と電圧の関係式として一様電場の式ΔV=EΔdを用いていますが、
電場が一様だとみなせるのは、
ここでは自由電子の平均の速さvについて考えており、全ての電子が同一の速さvで移動しているとみなせるため、(陽イオンによる抵抗力の係数kがどこでも一様だということを前提とすると、)どの電子も等しい外力Fを受け(た結果、Fとkv'がつり合ったときの収束した速さv'=vで運動し)ていると考えることができ、静電気力Fが一様ならば電場Eも一様となる
から、
という解釈で合っていますでしょうか?

某質問サイトで見つけた同じ質問には「あくまで仮定(近似)」という回答がついており、これ以上キリがない話なのかとは思うのですが、是非ろっとんさんの考えをお聞きしたいです。

このサイト自体の訂正等でなく物理の内容の質問となってしまい、もし場違いでしたらすみません。
Re: オームの法則の導出について  ろっとん 2021/10/31(Sun) 20:38 No.355
腑に落ちないのは電場が「一様」であることですよね?
そうであれば、電場が一様であるときだけオームの法則が導き出せて電場が一様でないときはどうなるか分からない、という話だと思います。
電場が一様であることは証明されることではないと思います。
Re: オームの法則の導出について  さば 2021/10/31(Sun) 21:56 No.356
ご返信ありがとうございます。
確かに。。。オームの法則が近似である以上、全ての場合について成り立つわけでは無いのだから、なぜ近似できるのか考えるよりも、電場が一様であるという条件付きで捉えた方が早いですね。
先程の投稿で自分が言っていることが論理的におかしく思えてきてずっと考え込んでいましたが、一瞬でしっくりきました。。。
そうすると、もし電場が一様でない抵抗があったとしても、電場が一様だとみなせる程度に短い抵抗が沢山繋がったものと考えれば、異なる抵抗値の抵抗が繋がったもの、つまり、随所随所で抵抗値がなめらかに異なる抵抗、と解釈することもできそうですね。
Re: オームの法則の導出について  ろっとん 2021/10/31(Sun) 22:13 No.357
そうですね。そう解釈できると思います。
とりあえず高校物理はなんでも一様と仮定して理論を組み立てるということですね。
Re: オームの法則の導出について  さば 2021/10/31(Sun) 22:40 No.358
ありがとうございました。これからもこのサイトを利用させて頂くと思います、運営応援しています!
簡素な感想 gorio 2021/10/20(Wed) 21:00 No.351 
わからない単元が現れたら速攻で使わせていただいています。ありがとうございます。
シンプルなwebページのデザインがとても好きです。
これからも頑張ってください!!
Re: 簡素な感想  ろっとん 2021/10/21(Thu) 09:56 No.352
ありがとうございます。
デザインを気に入ってくれて嬉しいです。説明文が長くてくどいのでデザインはシンプルを心がけています。
もっときれいにかっこよくしたいのですが、見る端末によって表示が崩れるので色々調べながら修正していってます。
Re: 簡素な感想  gorio 2021/10/21(Thu) 21:37 No.353
お疲れ様です!!
液体中を伝わる横波音波 ウルフ 2021/10/18(Mon) 09:44 No.349 
 波動→音波→音波で、
> 気体、液体中を伝わる波は基本的に縦波です*。(水分子も横波を伝えることができず縦波しか伝えないので水中を伝わる波も縦波です。…

となっていますが、液体中を伝わる横波音波が存在するようです。

 常識は覆される 液体中の横波音波の観測に成功
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_47/

や、液体中で横波音波を観測することに成功!
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/23756/2008_138.pdf

等を参考にして下さい。
Re: 液体中を伝わる横波音波  ろっとん 2021/10/18(Mon) 20:09 No.350
情報ありがとうございます。助かります。該当項の*の中に一言付記しておきます。
研究が進めば将来空気中を伝わる横波も観測されるかもしれませんね。
回転する導体棒について れん 2021/10/08(Fri) 15:46 No.332 
解説ありがとうございます、非常にわかりやすかったです
ただ、回転する導体棒についてで、このサイトの図だと円が途切れているので回転に伴い回路内を通る磁束が変化すると納得できたのですが、例えば重問131など、円が途切れておらず、磁束が変化していないように見える場合でも誘電起電力が生じるのは何故でしょうか?(誘電起電力が発生すること自体はローレンツ力→電場の関係で理解はできるのですが、磁束が変化しなければ誘電起電力を生じないと何箇所かで記載されていたので混乱してしまいました)おそらく何か勘違いをしていると思うのですが、返信いただけると幸いです
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/08(Fri) 22:53 No.333
いや、れんさんは勘違いをされてません。正しいです。

円が途切れていない図は雑な図で、円が途切れている図がちゃんとした図です。

なぜ雑な図が世にはびこっているかといいますと、それらの作者は、《コイル内を貫く磁束が変化すると誘電起電力が生じる》 というよりも 《磁場の中で導体棒が動くと誘電起電力が生じる》 と考えているからです。雑な図のような回路であっても導体棒自体に誘導起電力が発生することに変わりありません。だから細かいことを気にせずに途切れていない図を描いてしまいます。

教科書の教える順番が
《コイル内を貫く磁束が変化すると誘電起電力が生じる》 → 《磁場の中で導体棒が動くと誘電起電力が生じる》
となっているので、初学者の方は磁束の変化量を気にして雑な図に違和感を感じますが、本来の物理の原理的には順番は逆で
《磁場の中で導体棒が動くと誘電起電力が生じる》 → 《コイル内を貫く磁束が変化すると誘電起電力が生じる》
であり、作者側としては磁場の中で導体棒が動くかどうかだけを気にしていて図の細かいところまで気にしていません。

実は私も以前は雑な図を掲載していました。5、6年前に読者の方にこの掲示板で指摘されて直しました。私でもそんな感じなので雑な図を見かけてもあまり責めないであげてください。
Re: 回転する導体棒について  れん 2021/10/09(Sat) 10:55 No.334
返信ありがとうございます。本当に助かります。
こちらの理解力不足で混乱してしまったのですが、結局のところ、もし現実で途切れていない円と回転する導体棒があった場合は誘導起電力は発生するのですか?発生しないのですか?
また、する場合はファラデーの誘電起電力の法則に落とし込めますか?
途切れているのが本来の図 という記述と
雑な図のような回路であっても誘導起電力は発生する
という記述が自分の中で矛盾してしまいました
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/09(Sat) 16:01 No.335
すみません、間違えました。誘導起電力は発生しない、が正しいです。

磁場の中で導体棒が動けば誘導起電力が発生しないはずはないと考えてしまいましたが、微調整しながら何度も実験すれば誘導起電力をゼロにできるはずです。理論的にもゼロですし。

以下のように訂正します。
 雑な図 → 間違った図
 誘導起電力が発生する → 誘導起電力は発生しない
 あまり責めないで → 責めるべき

気楽に考えていてはだめですね。ちゃんと考えると雑な図はとんでもない図ですね。私の当該ページにも「円が途切れていない図は間違った図です。ご注意ください。」とひとこと付記しておきます。

きちんと考えるれんさんのおかげで目が覚めました。ありがとうございました。
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/09(Sat) 17:33 No.336
いや、違う。。。少々お待ち下さい。
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/09(Sat) 17:48 No.337
導体棒が動くのに起電力がゼロになるはずがない。。。電流ってどっちに流れるんだろう。。
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/09(Sat) 18:19 No.338
順を追って考えてみます。
円が途切れていない図の回路において、円全体を考えるとループは1つですが、導体棒で円が分割されてますのでループは2つあると考えられますよね。そのそれぞれのループにファラデーの電磁誘導の法則といいますかレンツの法則を適用しますと導体棒を流れる電流の方向は半径が伸びる方向ですよね。つまり、誘導起電力は発生する、ですね。

再訂正させてください。
 間違った図 → 雑な図
 誘導起電力は発生しない → 誘導起電力が発生する
 責めるべき → あまり責めないで

まだ頭が混乱してますがこれで合ってると思います。
Re: 回転する導体棒について  れん 2021/10/09(Sat) 18:42 No.339
返信ありがとうございます
2ループある話なのですが、
回転する導体棒が軸に接している点をO、
Oから導線を引っ張り抵抗Rに繋げ、そこから円に繋げた点をP、
円の中心に関してPを対称移動させた点をP'とし、
回転する導体棒について回転する前と⊿t秒回転した後の円と接する点をそれぞれQ、Q'とします。
このとき、回転する前は経路QORPQ(小回りなルート、経路Aとします)と経路QORPP'Q(大回りなルート、経路Bとします)の2種が、
回転するあとは経路Q'ORPQ'(経路A')と経路Q'ORPP'Q'(経路B')があると思います。
ここで、
経路A→経路A'について考えると、たしかに扇形QOQ'を通過する磁束の分だけ増加しているのですが、
逆回りの(大回りの)ルートである経路B→経路B’については、経路A→経路A'で増加した分が減少しているはずです。
つまり、経路A→経路A'について考えると正の⊿Φが、経路B→経路B'について考えると同量の負の⊿Φが出てきて、差し引きゼロなのではと思ったのですが、どうなのですか?
長くて分かりづらいかもしれないです。申し訳ないです
Re: 回転する導体棒について  れん 2021/10/09(Sat) 18:49 No.340
あ、変位なので⊿Φは正で、差し引きゼロは誤った考えかもしれないです。ただ、そうなってくると今度はループ2個分で誘電起電力2倍になり、これもおかしくなってしまいました

補足:平面ORPは磁場に対して水平(つまり回路ORP内を貫く地場は存在せず、磁場は円内部のみを貫く)として考えてます。実際重要問題集やその他ネットで散見される図も、こういう設定になっているか、もしくは抵抗をそもそも考えておらず、どちらにしろコイルを含む回路を貫く磁場を考えない設定でした
Re: 回転する導体棒について  れん 2021/10/09(Sat) 18:52 No.341
重ね重ねすみません、変位について勘違いをしていました。負の値を取るので前の発言の前半部分を取り消します。申し訳ないです
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/09(Sat) 20:21 No.342
レンツの法則により、経路Aでは右回り、経路Bでは左回りの電流が流れると思います。導体棒に着目すると2つの電流の方向は一致すると思います。つまり導体棒に発生する誘導起電力は差し引きゼロというより2倍という感じです。しかし誘導起電力が2倍というのは理論的にちょっと考えづらく、ループが2つのときは単純に2倍にしてはいけないと思います。
『電磁誘導とローレンツ力』
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/dennjiro.html
に書いてある考え方によるものです。
それでも円が途切れていない回路は円が途切れている回路に比べて経路上の導線が増えて電流が流れやすくなっているから電流の大きさは大きくなっていると思います。でも誘導起電力は大きくはなってないと思います。

結論として、途切れていても途切れてなくても誘導起電力は同じ、としていいと思います。

補足部分はちょっと分からなかったのですが本質とは関係なく無視していい話ってことですよね?
Re: 回転する導体棒について  れん 2021/10/11(Mon) 20:50 No.343
申し訳ありません、2倍にしてはいけないことの根拠は、リンク先のページのどこに記載されていますでしょうか?

補足については無視していただいて構いません
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/12(Tue) 00:42 No.344
誘導起電力が V = vBl であるというところです。vもBもlも決まっているのだからVもおのずと決まり、それを2倍にしたりしてはいけないということです。
おおもとの原理はあくまでも
『電磁誘導とローレンツ力』
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/dennjiro.html
に書いてあることであり、本来そこから導き出されるのがファラデーの電磁誘導の法則で、これはループがひとつづきのときに適用ができて、ループが2つのときは適用できない、いや適用するなら片方のループだけに適用してもう片方は無視する、ということになります。

これらの項の記事を書くときのことを思い出したのですが、説明順を教科書と逆にした方がいいのではないかと当時迷いました。教科書と逆順にしておけば今回のような疑問は起きにくかったかもしれません。
Re: 回転する導体棒について  れん 2021/10/15(Fri) 17:47 No.347
理解しました。ファラデーの電磁誘導の法則→V=vBlの順番で捉えていました。逆なのですね。丁寧に返信に一つ一つ返していただいて、本当に助かりました。ありがとうございました!
Re: 回転する導体棒について  ろっとん 2021/10/15(Fri) 22:16 No.348
こちらこそありがとうございました。
公式集について 匿名 2021/10/12(Tue) 18:02 No.345 
原子のアルファ崩壊のheの質量数と原子番号の表記が違いますよ
Re: 公式集について  ろっとん 2021/10/12(Tue) 21:51 No.346
あちゃー。ありがとうございます。助かります。
クーロンの法則 ふかしいも たろう 2021/09/05(Sun) 22:12 No.315 
分かり易い、解説ありがとうございます。
質問があります。下記のような疑問に答えてくれる教科書を探しています。紹介頂けると助かります。

正の質量を持つ2点は引き合うのに、正(あるいは負)の電荷あるいは磁荷を持つ2点は、なぜ反発するのでしょう。質量と、電荷、磁荷には、何か大きな違いがあるのでしょうか?
Re: クーロンの法則  ろっとん 2021/09/07(Tue) 19:52 No.317
大きめの本屋さんにいってみてはいかがでしょうか
Re: クーロンの法則  ふかしいも たろう 2021/09/28(Tue) 20:27 No.331
ろっとんさん


返信ありがとうございます。 大きめの本屋には行ってみたのですが、疑問を解決してくれる本は見つけられませんでした。
私の疑問を解決してくれるような、本がありましたら、紹介頂けると助かります。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -