サイトTOP 掲示板TOP 留意事項 検索 過去ログ 旧掲示板 管理
タイトル
お名前
コメント
文字色
添付File
暗証キー (英数字8文字以内 後で記事の修正ができます)
画像認証  投稿キー を入力 (自動投稿防止の為)
上の『留意事項』をよくお読みになってからご投稿ください。また申し訳ございませんが当サイトの内容以外についての質問はご遠慮ください。他の質問サイト等をご利用ください。誤字脱字、リンク切れのご指摘は大歓迎です。
qHBA1について 池ぽちゃ 2021/01/10(Sun) 13:41 No.225 
上記の問題で解説最後の右辺にQつけ忘れてる気が!!
気のせいだったらすみません!
Re: qHBA1について  ろっとん 2021/01/11(Mon) 00:57 No.226
本当ですね。ありがとうございます。直します。
Thank you  2021/01/08(Fri) 21:29 No.222 
ほんとに役がすごく立った、理解も教科書よりやすくてありがとうございます
Re: Thank you  ろっとん 2021/01/09(Sat) 00:37 No.223
ありがとうございます。お役に立てて良かったです。
電磁誘導とローレンツ力のページについての質問 エル 2021/01/04(Mon) 15:46 No.216 
ろっとんさん、こんにちは。はじまめまして。エルと申します。
ろっとんさんのサイトにはわかりやすい図や動画が満載で、よく参考にさせてもらっています。
この度、電磁誘導とローレンツ力のページを拝見している際に、疑問がありましたので、ぜひ質問させてください
磁場の中を動く導体棒が電池の役割をするという説明のところで、回路全体が磁場の中にある場合はうまくいかないと書かれており、その理由が、左辺の導線にも誘導起電力が発生するからと書かれておりますが、ここを疑問に思います。
誘導起電力をローレンツ力から考える場合、磁場中を動いているのは導体棒のみなので、回路全体が磁場の中にあっても、導体棒においてしか誘導起電力は生じないように思います。
また、ファラデーの法則から考えても、導体棒が動くに伴い、閉回路で囲まれた面を貫く磁束は増大していくので、やはり誘導起電力が閉回路中に生じると思うのです。
お時間がございましたら、どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。
Re: 電磁誘導とローレンツ力のページについての質問  ろっとん 2021/01/04(Mon) 23:54 No.217
すみません、ご主張の内容がよくわかりません。
「導体棒においてしか誘導起電力は生じない」ということがなぜ「うまくいかない」ことの否定につながるのでしょうか。
ファラデーの法則から考えた場合、本編文中の「うまくいきません」のリンク先のアニメーションが間違っていると感じるということでしょうか。
Re: 電磁誘導とローレンツ力のページについての質問  エル 2021/01/05(Tue) 11:37 No.218
ご返信ありがとうございます。
ろっとんさんの電磁誘導とローレンツ力のページで、「ただし、回路全体が磁場の中にある場合はうまくいきません。」と書かれており、これは、「回路全体が磁場の中にある場合は回路に電流が流れない。」という意味だと思うのですが、私は、回路全体が磁場の中にあっても電流は流れると思うのです。
なぜなら、回路全体が磁場の中にあっても、誘導起電力が導体棒の部分のみに発生し、その結果、電流が流れると思うからです。
ろっとんさんのページには、「左辺の導線にも逆向きの誘導起電力が発生する」と書かれておりますが、左辺の導線には誘導起電力は発生しないと思うのです。(左辺の導線は動いていないので、左辺の導線中の電子はローレンツ力を受けないため。)
以上が私のお尋ねしたいことです。ご回答のほど、どうぞよろしくお願い致します。
Re: 電磁誘導とローレンツ力のページについての質問  ろっとん 2021/01/05(Tue) 22:49 No.219
いや左辺は動くんです。その誤解を恐れて「うまくいきません」をリンクにしたんですが…説明をサボりすぎましたね。
当該ページに説明を書き足しますのでもう一度読んでみてください。
Re: 電磁誘導とローレンツ力のページについての質問  エル 2021/01/06(Wed) 16:29 No.220
ご返信ありがとうございます。なるほど、回路全体が動くときのことを説明していたのですね。それならば疑問はありません。
当該図より前の図では、回路の左辺の導線には磁場がかかってないように描かれていたため、今回のような疑問を持った次第でした。
回路全体に磁場がかかっていても、動くのが導体棒だけならば、回路に電流は流れるということですね。
Re: 電磁誘導とローレンツ力のページについての質問  ろっとん 2021/01/06(Wed) 22:52 No.221
そうです。普通に電流は流れます。
定圧変化について 気体マン 2020/12/30(Wed) 17:21 No.202 
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/therm/kitai/jyoutai.html
定圧変化で内圧と外圧が等しい理由を教えていただけないでしょうか。

例えば内圧と外圧p0が釣り合っている時にピストンを固定したまま加熱して内圧がp1になるとします。次にピストンを自由に動けるようにして加熱すると内圧p1のまま定圧変化すると思うのですが、外圧はp0なので、等しくならないと思いました。
Re: 定圧変化について  ろっとん 2020/12/30(Wed) 22:43 No.203
「次にピストンを自由に動けるようにして」の瞬間、内圧がp0になると思うのですが…
Re: 定圧変化について  気体マン 2020/12/31(Thu) 11:45 No.204
このような場合定圧変化が2種類ありますが、常に外圧と等しいならば圧力が2種類あるのはなぜですか?外圧は変化しないので両方p0ではないのですか?

204

Re: 定圧変化について  ろっとん 2020/12/31(Thu) 13:18 No.205
B→Cの定積変化で、ピストンが固定されながら加熱され圧力が上がり、
D→Aの定積変化で、ピストンが固定されながら冷却され圧力が下がってます。
上のグラフにおいて内圧が常に外圧と等しいということはありません。

(画像添付機能を使った初めてのユーザーさんですね)
Re: 定圧変化について  気体マン 2020/12/31(Thu) 13:38 No.206
「次にピストンを自由に動けるようにして」の瞬間、内圧がp0になると思うのですが…

によれば、BからCで上がってもCからDで定圧変化なのでピストンが自由に動けるようになった瞬間に大気圧p0に等しく、
同様にDからAで下がっても、Aでp0になってしまわないのでしょうか。
Re: 定圧変化について  ろっとん 2020/12/31(Thu) 14:22 No.207
そうですね、ウソをつきました、すみません。
そして質問の趣旨がわかりました。

上のグラフにおいては圧力は2種類あります。
私の本編の説明において「ピストンを自由に動けるようにして」とだけ書いてしまったので、圧力というものが外気圧の1種類だけと思わせてしまいました。
しかし例えば、ピストンが上を向いていてその上にオモリを載せたとして、そのオモリを取り替えれば圧力を変えることができます。上のグラフにおいてはオモリが2種類用意されているということです。あるいはオモリが1個だけ用意されていて、それを載せたり外したりする、とか。。
CからDの過程では重いオモリが載せられていて、AからBの過程では軽いオモリが載せられています。つまり圧力は2種類です。

これは私の本編の説明が悪かったです。ピストンが上の向いていてオモリが載せられる場合もあることに言及しておくべきでした。

(図を添付していただいたおかげで質問の趣旨をつかむことができました)
Re: 定圧変化について  気体マン 2020/12/31(Thu) 17:15 No.208
確認なんですが、定圧変化で内圧と外圧が等しいというとき、

①外圧=大気圧+おもりor手で押し引きすることで加わる力などによる圧力ということでしょうか。
②内圧=外圧とするのは、準静的過程を考えるため。
「次にピストンを自由に動けるようにして」の瞬間、内圧がp0になると思うのですが…というのは、固定を外した瞬間に内圧と大気圧の違いだけおもりを載せたり手で押し引きするということでしょうか。
③②内圧=外圧とするのは準静的過程を考えるためなら、等温過程も内圧=外圧にはならないのでしょうか。


(トンチンカンなことを言っていたらスミマセン...)
Re: 定圧変化について  ろっとん 2020/12/31(Thu) 19:18 No.209

「外圧」といったら大気圧のことだと思います。オモリや手が加わるときはあまり外圧とは言わない気がします。


オモリや手での押し引きではなく、自然に内圧がピストンを押して、押すことによって体積が拡がって圧力が落ちていって外圧とつりあったところで止まる、あるいはその逆に縮んでいって止まるということです。自由に動けるからこそ、つり合うところまで動くということです。『張力』の「力が拮抗するまでズレ動き、力が拮抗したところで動きが止まります。」と同じです。


等温過程は人為的に力を加えているから内圧=外圧ではないと思います。
Re: 定圧変化について  気体マン 2020/12/31(Thu) 21:31 No.210
だとすれば、定圧変化で内圧と外圧(大気圧)が等しいというのがやはりわかりません。

画像で定圧変化C→D、A→Bの圧力がともに大気圧に等しいということになりませんか??
Re: 定圧変化について  ろっとん 2020/12/31(Thu) 22:58 No.211
上のグラフのC→D、A→Bに関しては大気圧による圧力ではなくオモリによる圧力ですね。

良いお年を!
Re: 定圧変化について  気体マン 2021/01/01(Fri) 17:12 No.212
前におっしゃったことだと、おもりは関係ないのではないのですか?

新年早々にスミマセン。
Re: 定圧変化について  ろっとん 2021/01/01(Fri) 22:01 No.213
どれのことでしょうか?

あけましておめでとうございます。
Re: 定圧変化について  気体マン 2021/01/03(Sun) 13:19 No.214
あけましておめでとうございます。

ろっとんさんのおっしゃることでは定圧変化では内圧=外圧。外圧はおもりなどは含まず大気圧のみ、つまり内圧=大気圧。
とすれば、画像の定圧変化C→D、A→Bにおいて内圧はともに大気圧に等しいはずですが、CD間とAB間の圧力はグラフから明らかに違うのでわからなくなりました。
また、No211「上のグラフのC→D、A→Bに関しては大気圧による圧力ではなくオモリによる圧力ですね」についてですが、外圧にはおもりは含まないと仰っていたのになぜおもりが持ち出されたのかが分かりませんでした。
Re: 定圧変化について  ろっとん 2021/01/03(Sun) 20:04 No.215
外圧という言葉の定義は私はわかりませんし、まったくこだわってません。「オモリや手が加わるときはあまり外圧とは言わない気がします」のですが、気体マンさんが混乱しているようなので、「オモリや手が加わるときも外圧という」ことにしてもう一度私のコメントを読み直してみてください。
ありがとうございます リーマン 2020/12/28(Mon) 01:00 No.200 
仕事でわからなかったところが本サイトをみて勉強しわかってきました。
高校・大学と電磁気学は苦手で理解することを諦めてましたが
本サイトでわかるようになり、逆に電磁気学がおもしろくなってきました。
今後もよろしくお願いします。
Re: ありがとうございます  ろっとん 2020/12/28(Mon) 07:57 No.201
電磁気分野は電子の動きがイメージできれば理解できると思います。その理解ためにアニメーションを多用して説明しました。アニメーションの作成はかなり面倒だったのですが他にない特徴になったと自負しております。
物理のおもしろさに目覚めていただけたならとてもうれしくやりがいを感じます。これからもよろしくお願いします。
感謝しています  2020/12/26(Sat) 23:33 No.196 
最近このサイトを見つけましたが、今までなんとなくで理解してきたところをここではっきりと再認識できたので物理がわかるようになり始めました。
実際に動く動作を見ることでしっかり印象づけられて助かっています。
これからもたくさん活用させていただきます。
Re: 感謝しています  ろっとん 2020/12/27(Sun) 11:04 No.199
教科書の説明では足りないと思う所を詳しく解説しています。物理の現象は言葉で説明するだけでは理解しにくいことが多いのでアニメーションを多用しています。それらのアニメーションによって物理の根本原理を理解してもらえると思います。根本原理を理解することによって物理の楽しさを感じてもらえると思います。
これからも当サイトをご活用ください。
ドップラー効果 山田 2020/12/23(Wed) 07:40 No.195 
何故音源が近づくと観測者が知覚する波長は短く、逆に音源が止まって観測者が近づくと知覚する波長は変わらない理由が分かりません。
Re: ドップラー効果  ろっとん 2020/12/27(Sun) 11:03 No.198
どうでしょう
 よしお 2020/12/22(Tue) 20:12 No.194 
空気中での音速は、温度によって変化します。温度が高い方が空気分子が激しく動き回るので隣の分子に波を伝達するのが速いです。と書いてありますが、空気分子が激しく動き回る分、音の進行方向と逆向きに空気分子が激しく動くとも解釈できるため、なぜ温度が高い方が音速が速くなるのか分かりません。
Re: 音  ろっとん 2020/12/27(Sun) 11:01 No.197
わかりません
qHAE9について 池ぽちゃ 2020/12/10(Thu) 01:12 No.192 
毎度使わせて頂いています。ありがとうございます♪
タイトルに書いた波の問題の解説でミスを見つけました。
細かいですが、λ1→λ2と訂正お願いします(*´꒳`*)
Re: qHAE9について  ろっとん 2020/12/10(Thu) 07:49 No.193
ありがとうございます。
助かります。
すぐに直します。
H よしお 2020/11/28(Sat) 16:47 No.190 
磁場の強さHってスカラー,ベクトルのどちらでしょうか?
Re: H  ろっとん 2020/12/03(Thu) 20:21 No.191
どちらでもいいと思います
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -