核反応
核反応とは
ラザフォード
1871年–1937年のニュージーランドの物理学者、アーネスト・ラザフォード。
ラザフォードの原子模型のラザフォードです。原子物理学の父といわれています。
は、1919年、α線が衝突することで窒素原子核が酸素原子核に変換されることを発見しました。原子核が人工的に変換されたのです。
放射性崩壊は自然に起こります
このとき陽子が放出されます 陽子は \(\ce{^1_1H}\) と表現してもいいし \(\ce{^1_1p}\) と表現してもいいです。 。
核反応式で表すと以下のようになります。
$$ \ce{^14_7N + ^4_2He -> ^17_8O + ^1_1H} $$このように、原子核に他の原子核や陽子や中性子が衝突して他の核種に変化することを核反応(あるいは原子核反応)といいます。 化学反応は電子の作用により原子と原子の結びつき方等が変わるというものです。核反応は原子の中の原子核が変わるものです。
核反応においては、質量数(核子の数)の和(上の例では14+4=17+1)と原子番号(陽子の数=電気量)の和(上の例では7+2=8+1)は一定に保たれます。
やの数は変わらないということです。
また、これは質量欠損や結合エネルギーの話とは違いますし、質量を欠損してもこのときやの数は変わりません。
核反応
核反応の前後で質量数(核子の数)の和、原子番号(電気量)の和は一定
核エネルギー
核種(原子核の種類)によって結合エネルギー(質量欠損)が違うのですから、原子核が変わるということは結合エネルギーも変わるということです。質量が変わるのです。核反応の前後では質量数の和、原子番号の和は変わりませんが質量が変わるのです。質量が増加するときはその分エネルギーが吸収され、質量が減少するときはその分エネルギーが放出されます。このときのエネルギーを核エネルギーといいます
運動エネルギーや放射線などのことです。
結合エネルギー(質量欠損)の差がこれらの核エネルギーになるということです。
。
上で挙げた例の場合、 以下の各原子核の値は書籍によってまちまちです。試験においてはこれらの値は問題文中に提示されます。
$$ \ce{^14_7N + ^4_2He -> ^17_8O + ^1_1H} $$\(\ce{^14_7N}\)の原子核が 13.9992u、\(\ce{^4_2He}\)の原子核が 4.0015u で計 18.0007u、
\(\ce{^17_8O}\)の原子核が 16.9947u、\(\ce{^1_1H}\)の原子核が 1.0073u で計 18.0020u、
で、少し重くなってます。エネルギーを吸収したということです。
別の例を挙げますと、\(\ce{^7_3Li}\)(リチウム7)に \(\ce{^1_1H}\)(陽子)を当てると \(\ce{^4_2He}\)(ヘリウム4)が2つできるのですが、
$$ \ce{^7_3Li + ^1_1H -> ^4_2He + ^4_2He} $$\(\ce{^7_3Li}\)の原子核 が 7.0144u、\(\ce{^1_1H}\)の原子核 が 1.0073u で計 8.0217u、
\(\ce{^4_2He}\)の原子核 が 4.0015u で計 8.0030u、
で、軽くなってます。エネルギーを放出したということです。\(\ce{^4_2He}\) に運動エネルギーを与えます。