qH7D8

 ある媒質中を x軸の正方向に速さ v で減衰することなく進行している連続波を考える。この波の振幅を A 、周期を T とすると、x軸上の原点Oでの媒質の変位は時刻 t の関数として y = Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)t で表される。これを入射波として x = LL > 0)の位置で固定端反射させる。反射による波の減衰は無視できるとする。以下の問1〜5に答えなさい。解答の導出過程も示しなさい。

(問1)入射波の振動数 f と波長 λvT で表しなさい。

(問2)x < L における入射波を、vT を用いて t の関数として表しなさい。

(問3)問2の結果を用いて、反射波を x および t の関数として表しなさい。

(問4)入射波と反射波が重なり合って波形の進行しない波、つまり定常波ができることを、式を使って説明しなさい。なお、sinα ± sinβ = 2sin\(\large{\frac{α±β}{2}}\)cos\(\large{\frac{α∓β}{2}}\) を用いてよい。

(問5)L = \(\large{\frac{5}{4}}\)λ の場合について、問4の定常波が最大振幅になるときの波形の概略をかきなさい。

#神戸大16

(問1)
波の基本式より、

     f = \(\large{\frac{1}{T}}\)

     λ = \(\large{\frac{v}{f}}\) = vT

 

 

(問2)
x軸上の原点Oでの媒質の変位は時刻 t の関数として y = Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)t で表される」ということなので、この波は正弦波であり、正弦波にもいろいろな場合がありますが、これはノーマルな場合であり、x < L における変位を y1 と置くと、『正弦波の式』で説明したように、

    y1 = Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{x}{v}}\)\(\big)\)

 

 

(問3)
上の式は y = Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)t の式の t の部分に \(\big(\)t - \(\large{\frac{x}{v}}\)\(\big)\) を代入して求めたわけですが、

今度は、x の地点まで波が進むのに

  \(\large{\frac{L+(L-x)}{v}}\) = \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)

だけ時間が掛かるので、

t の部分に \(\big(\)t - \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\big)\) を代入しなければなりません。

なおかつ、固定端反射をするので位相π ズレます。位相が π ズレるということは sin の中身に π を足すということであり、正負が逆になるということです sin(θ ± π) = - sinθ です。
詳しくは数学の教科書を見てください。
上のグラフの曲線を見てもわかると思います。
グレー色の波と黒色の波は正負が逆転しています。

つまり、反射波の変位を y2 と置くと、

    y2 = - Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\big)\)

 

 

(問4)
入射波と反射波が重なり合った合成波の変位を y3 としますと、

    y3 = y1 + y2

      = Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{x}{v}}\)\(\big)\) - Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\big)\)

      = A\(\Big\{\)sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{x}{v}}\)\(\big)\) - sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\big)\)\(\Big\}\)

      = A\(\Bigg[\)2sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)⋅\(\large{\frac{1}{2}}\)⋅\(\Big\{\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{x}{v}}\)\(\big)\) - \(\big(\)t - \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\big)\)\(\Big\}\)cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)⋅\(\large{\frac{1}{2}}\)⋅\(\Big\{\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{x}{v}}\)\(\big)\) + \(\big(\)t - \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\big)\)\(\Big\}\)\(\Bigg]\)

     ( ∵ 和積の公式 sinα ± sinβ = 2sin\(\large{\frac{α±β}{2}}\)cos\(\large{\frac{α∓β}{2}}\) )

      = A\(\Bigg[\)2sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)⋅\(\large{\frac{1}{2}}\)⋅\(\Big\{\) - \(\large{\frac{x}{v}}\) + \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\Big\}\)cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)⋅\(\large{\frac{1}{2}}\)⋅\(\Big\{\)2t - \(\large{\frac{x}{v}}\) - \(\large{\frac{2L-x}{v}}\)\(\Big\}\)\(\Bigg]\)

      = A\(\Bigg[\)2sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)⋅\(\large{\frac{1}{2}}\)⋅\(\Big\{\)\(\large{\frac{2L-2x}{v}}\)\(\Big\}\)cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)⋅\(\large{\frac{1}{2}}\)⋅\(\Big\{\)2t - \(\large{\frac{2L}{v}}\)\(\Big\}\)\(\Bigg]\)

      = A\(\Bigg[\)2sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\Big\{\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\Big\}\)cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\Big\{\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\Big\}\)\(\Bigg]\)

      = 2Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\)cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\)

よって、波形を表す sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\) の位相 \(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\) が各点ごとに一定なので定常波となる。

 

(どういうことかといいますと、)

位相というのは、波の1周期のうちのどのタイミングであるかを示す量ですが、

波が進行するということは、この位相が変化するということです。

上式の sin の中身の \(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\) は位相を表してますが、これは x が定められていれば変化しない値です。

たとえば、
x = x1 のときは \(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x_1}{v}}\)\(\big)\) という定数で、
x = x2 のときは \(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x_2}{v}}\)\(\big)\) という定数です。

その地点においては位相が変化しないということです。

たしかに、t が増減すれば cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\) も増減しますが、

これは位相が変化するわけではなく振幅が変化するだけです。

左図の x1点、x2点は、振幅は変化していますが位相は変化していません。(正確にいえば、半周期ごとの位相が変化していません。半周期ごとに位相が π ズレます。変位の正負が入れ替わります。これは cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\) によるものです。)

問2の式

    y1 = Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{x}{v}}\)\(\big)\)

は sin の中に tx もありましたが、

    y3 = 2Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\)cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\)

という式は xt が sin と cos とに別れています。このようなときは波は進行しません。

 

(さらに、たとえば)
時刻 t を固定すると上式の cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\) の部分は定数となり、これを C と置けば、

    y3 = 2Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\)⋅C

と表現でき、これは y-tグラフの曲線を表します。

一方、場所 x を固定すると sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\) の部分が定数となり、これを S と置けば、

    y3 = 2AS⋅cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\)

と表現でき、これは y-xグラフの曲線を表します。

横軸が xt』参照。

 

 

(問5)
定常波の1波長は左図の赤矢印のような長さであり、

L の長さはその \(\large{\frac{5}{4}}\) 倍ということであり、

L の位置は固定端であるので節になるはずなので、

このようになるはずです。

そして、問4の

    y3 = 2Asin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\)cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\)

という式の sin\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)\(\large{\frac{L-x}{v}}\)\(\big)\) の部分と cos\(\large{\frac{2π}{T}}\)\(\big(\)t - \(\large{\frac{L}{v}}\)\(\big)\) の部分のそれぞれの最大値は + 1 で、最小値は - 1 であるので - 1 ≦ sinθ ≦ 1 、
- 1 ≦ cosθ ≦ 1 です。

y3 の最大値は + 2A で、最小値は - 2A であり、

概略図は左図のようになります。