なめらかな斜面上での小物体の運動を考えよう。空気抵抗は無視できるものとする。
(問3)図2に示すように、斜面上の点Pで小物体を時刻 t = 0 で静かに放したところ、小物体は斜面を滑り落ちた。小物体の速度の変化を表すグラフとして最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。ただし、斜面に沿って下向きを速度の正の向きとする。
(問4)図3(a)〜(c)に示すように、斜面上の点Pから、3通りの方法で小物体を運動させた。その後、いずれの場合も小物体は点Pより下方の点Qを通過した。(a)〜(c)の場合の点Qでの速さを、それぞれ、va 、vb 、vc とする。va 、vb 、vc の大小関係として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
① va > vb > vc ② vc > vb > va ③ va > vc > vb ④ vb > vc > va ⑤ va = vb = vc ⑥ va = vb > vc
#センター15本試物理基礎
(問3)
小物体には重力が掛かり、その力によって加速していくわけですが、その力は一定であり、摩擦も無いので、すなわち運動方程式より、加速度も一定です。加速度が一定ということは、等加速度直線運動あるいは自由落下運動のように、速度は一定の割合で大きくなっていきます。
答えは ① です。
③と間違えやすいですが、③は速度でなく変位を表すグラフです。
(問4)
小物体の質量を m 、斜面の仰角を θ 、小物体の斜面方向の加速度を a 、重力加速度の大きさを g 、点Pと点Qの距離を l 、高低差を h とします。
(解法1)
小物体に掛かる重力は mg で、運動方向の成分は mgsinθ であり、運動方程式を立てますと、
ma = mgsinθ
∴ a = gsinθ
となりますが、g の値は一定であるので gsinθ も一定であるわけです。そうしますとこの運動は鉛直投射運動において、g を gsinθ としたもの、と考えることができます。(たとえば sinθ=0.6 なら g を 0.6g に変更しただけのもの。あるいは単なる等加速度直線運動、と考えてもいいです。)
それぞれの場合について、鉛直投射(あるいは等加速度直線運動)の時間 t を含まない式を立てますと(右下方向を正とする)、
(a)
va2 - (-v)2 = 2(gsinθ)l
∴ va2 = v2 + 2glsinθ
∴ va = \(\sqrt{v^2+2gl\sinθ}\)
(b)
vb2 - v2 = 2(gsinθ)l
∴ vb2 = v2 + 2glsinθ
∴ vb = \(\sqrt{v^2+2gl\sinθ}\)
(c)
vc2 - 02 = 2(gsinθ)l
∴ vc2 = 2glsinθ
∴ vc = \(\sqrt{2gl\sinθ}\)
答えは ⑥ va = vb > vc です。
(解法2)
もう一つの解法はエネルギーに着目するやり方です。
それぞれの場合について、力学的エネルギー保存の法則の式を立てますと、
(a)
\(\large{\frac{1}{2}}\)mv2 + mgh = \(\large{\frac{1}{2}}\)mva2
∴ va2 = v2 + 2gh
∴ va = \(\sqrt{v^2+2gh}\)
(b)
\(\large{\frac{1}{2}}\)mv2 + mgh = \(\large{\frac{1}{2}}\)mvb2
∴ vb2 = v2 + 2gh
∴ vb = \(\sqrt{v^2+2gh}\)
(c)
0 + mgh = \(\large{\frac{1}{2}}\)mvc2
∴ vc2 = 2gh
∴ vc = \(\sqrt{2gh}\)
よって、 ⑥ va = vb > vc です。
h = lsinθ ですので、2種類の解法で得られた双方の値は同じものです。
また、慣れてくれば解法2の各式の左辺だけを思い浮かべ、
\(\large{\frac{1}{2}}\)mv2 + mgh
\(\large{\frac{1}{2}}\)mv2 + mgh
0 + mgh
これらを比較して、答えは va = vb > vc だな、と暗算できるようになります。
(『qI2Q9』もご参照ください)