サイトTOP 掲示板TOP 留意事項 検索 過去ログ 旧掲示板 管理
タイトル
お名前
コメント
文字色
添付File
暗証キー (英数字8文字以内 後で記事の修正ができます)
画像認証  投稿キー を入力 (自動投稿防止の為)
上の『留意事項』をよくお読みになってからご投稿ください。また申し訳ございませんが当サイトの内容以外についての質問はご遠慮ください。他の質問サイト等をご利用ください。誤字脱字、リンク切れのご指摘は大歓迎です。
箔検電器について 限界高校生 2022/08/26(Fri) 16:53 No.468 
いつも参考にさせて頂いてます。このサイトのおかげで物理の理解がより一層深まりました。
突然申し訳ないのですが、箔検電器について質問があります。正に帯電した棒を近づけ、さらに箔検電器に手をつける際、手に正電荷が流れて箔が閉じるとありましたが、逆に棒に引き付けられて手から負電荷が流れて、負電荷が箔の部分まで達し、箔の電荷が等しくなり閉じると考えるのは間違いでしょうか?答えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
Re: 箔検電器について  ろっとん 2022/08/27(Sat) 08:13 No.469
すみません、よくわからないのでもうちょっと詳しく教えてください。
Re: 箔検電器について  限界高校生 2022/08/29(Mon) 22:35 No.470
返信遅れまして申し訳ございません。
省略しすぎてしまい、解りにくくなってしまいました。すいません。
さて箔検電器に正に帯電した棒を近づけ、手を箔検電器につける時、正電荷が手に流れて箔が閉じるとありますが、負電荷の動きに注目して、箔が閉じるまでの流れを説明できないかと考えました。
まず手や地面に負電荷が十分にあると考えました。そしてそれらの一部が手を通して、正に帯電した棒に引き付けられて検電器に流れ込ます。そうして検電器全体の負電荷の割合が大きくなり、箔の電気的な偏りを解消して箔が閉じると考えました。
この説明は間違っているでしょうか?(読みにくい文章で申し訳ないです。)
私が負電荷の動きに注目しようと思った動機としては、箔が閉じる際に正電荷が正に帯電した棒の方向に動くということがどうしても違和感がありました。そのため正電荷が上に上がることができる理由を考えるより、負電荷に注目したほうが考えやすいと思ったからです。
Re: 箔検電器について  ろっとん 2022/08/31(Wed) 08:34 No.471
なお不明点があります。
金属板に負電荷が溜まっているのにさらに負電荷が引き付けられるのでしょうか?
検電器全体の負電荷の割合が大きくなると、なぜ箔の電気的な偏りが解消されるのでしょうか?

箔が閉じる際に正電荷が正に帯電した棒の方向に動くことに違和感を感じるならば、正電荷は全てが手に吸い寄せられるのではなく箔の先端にごく微量残る、と考えてみてはいかがでしょうか。
Re: 箔検電器について  限界高校生 2022/09/01(Thu) 19:30 No.472
確かに、、、
自分の考えに至らぬところがありました。ろっとんさんの勧め通りそのように考えることにします。
対応ありがとございました!サイト運営応援しています。
Re: 箔検電器について  ろっとん 2022/09/01(Thu) 23:05 No.473
どうもです。
ありがとうございました おでん 2022/08/16(Tue) 21:12 No.465 
このサイトには大学受験から就職試験にかけて大変お世話になりました。図が動くので教科書よりも分かりやすく、困ったときはまずこのサイトを頼りにしていました。
本当にありがとうございました。
Re: ありがとうございました  ろっとん 2022/08/16(Tue) 23:29 No.466
お役に立てて光栄です。このサイトを作ってよかったです。
先行きの見えない時代ではございますが、おでん様の今後の発展とご活躍をお祈りいたします。
わかりやすい説明ありがとうございます w_kou 2022/08/07(Sun) 12:55 No.463 
私は文系高卒ながら電気が好きなので勉強し直して電験3種取得しました。でも物理の理解ができていないためスキルアップできず躓いていましたが、当サイトは物理の基礎を理解するのに最適で感謝しています。
Re: わかりやすい説明ありがとうございます  ろっとん 2022/08/08(Mon) 00:25 No.464
コメントありがとうございます。文系から電験3種は大変ですね。好きこそ物の上手なれですね。お役に立てて良かったです。
運動方程式 パワー! 2022/06/24(Fri) 11:47 No.454 
いつも参考にさせていただいています。
運動方程式のページにある、「西向きに 10m/s で運動する 10kg の物体に、東向きに 1.0N の力を 1.0秒間加えると、物体の速さは 9.9m/s になります。」という問題について、10kgの物体に、-1.0N加えるから加速度は-10メートル毎秒となり、答えは10-10×1.0=0になってしまうのではないのかと思ったのですが、なぜ加速度が-0.1メートル毎秒になるのでしょうか?お答えいただけると幸いです。
Re: 運動方程式  ろっとん 2022/06/24(Fri) 19:29 No.455
単純ミスだと思います。もう一度代入し直してみてください。
Re: 運動方程式  パワー! 2022/06/25(Sat) 10:36 No.456
もういちどやってみたら単純に公式を間違えていただけでした。お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
静電遮蔽 かいどう 2022/06/15(Wed) 10:17 No.450 
帯電体を中空導体でくるんだときの図について、導体内には電気力線は存在しないと思ったのですが、中空導体がない場合と同等の電気力線の図では中空導体があるはずの部分にも電気力線があるのですが、どうしてこの二つは同等なのですか?
Re: 静電遮蔽  ろっとん 2022/06/16(Thu) 06:07 No.451
おお!そこをこだわるとは思いいたりませんでした。厳密なことをいう場合に電気力線は途切れていなければおかしいということですよね?
文言を以下のように変えることにします。
「帯電体+だけが存在する場合の電気力線は左図のようになりますが、上図の電気力線はこれとそっくりです。」
Re: 静電遮蔽  かいどう 2022/06/16(Thu) 20:12 No.452
ありがとうございます。完全に同じとはいかないが、様子は非常に似ているということですよね。
Re: 静電遮蔽  ろっとん 2022/06/16(Thu) 22:10 No.453
そうです。
万有引力による位置エネルギーの導出について B 2022/06/03(Fri) 16:18 No.441 
いつも公式の導出の参考にさせて頂いております。
万有引力による位置エネルギーの導出について質問させて下さい。

(1)私の理解が追いつかずいまいち導出の流れがしっくり来ていないのですが、
➀いつも通り積分→積分定数Cは0であってほしい
➁C=0と決めればグラフが定まる
➂グラフを見れば or C=0よりr=∞でU=0をとるから
万有引力による位置エネルギーの基準は無限遠
と流れでしょうか。

(2)もし(1)の流れであっていましたら、➀のC=0であってほしい、の理由は何でしょうか。
私はCがいたら純粋に面倒だから?と思ったのですが…(酷く雑ですね…)

(3)もはや物理でもないですが、正の値しかとりえない万有引力を積分して(それぞれのrでの値を足していって)負の値が出てくるというのが信じられません。
何が起きているのでしょうか。

長くなってしまい申し訳ありません。
お忙しい中とは思いますがお答え頂けましたら幸いです。
Re: 万有引力による位置エネルギーの導出について  ろっとん 2022/06/03(Fri) 22:31 No.442
(1) そうです。

(2)については、徐々に収れんしていくポイントがちょうどいい所だとスッキリするからです。他にちょうどいい所があればそこでもいいです。

(3)については、それは分数の積分の感覚が身についてない(分数を積分するとすべて負になると思いこんでいる)、あるいは、グラフの曲線の移動の仕方が「平行」なのか「対称」なのかごっちゃになっている(平行移動させて負にさせているのに、向きを逆転させて負にさせたと思いこんでいる)からではないでしょうか。
まあこの感覚は生まれてはじめてのことだと思うので戸惑うのはしょうがないかもしれません。
Re: 万有引力による位置エネルギーの導出について  B 2022/06/04(Sat) 14:05 No.443
早速のお返事ありがとうございます。

(1)(2)納得しました。ありがとうございました。

(3)おっしゃる通り積分の感覚を習得し切れていないことは確かです…
移動のお話についてですが、
私は(1)の通り最初からC=0としたグラフを描くイメージでそもそも移動という考え方をしておりませんでしたので、移動についての勘違いから(3)のつまずきが来ているようではなさそうです。
やはり問題は積分の感覚にあると思うのですが、積分に慣れ親しんでいれば正しか取り得ない関数を積分して負の値になることは特に違和感を感じることではない、ということでしょうか。
Re: 万有引力による位置エネルギーの導出について  ろっとん 2022/06/04(Sat) 23:09 No.444
移動という考え方をしてないのはマズいですし、やはり分数を積分するとすべて負になると思い込んでますね。

積分まだ習ってませんね?
微積を習ってから物理に取り組むとすごく楽なんですが、高校のカリキュラム的にそうもいかないし。。
積分を習えば違和感は消えると思います。
力積 かいどう 2022/06/02(Thu) 13:03 No.438 
力積について質問です。撃力のように力が一定でない場合は、力積=(平均の力)×(時間)ということになるのでしょうか
Re: 力積  ろっとん 2022/06/02(Thu) 21:35 No.439
そうです。
Re: 力積  かいどう 2022/06/03(Fri) 14:47 No.440
ありがとうございます。
ステンレス鋼の貫通(せん断、打ち抜き)計算 物理初心者 2022/05/29(Sun) 09:28 No.436 
https://www.youtube.com/watch?v=F_ITxpRSy3U
youtubeのこの動画(3:32)で
ステンレス鋼の貫通を計算しているのですが
自分でExcelを使って計算してみたところ計算が合いませんでした
間違っているところがあればアドバイスお願いします

消費kcal | ×20%  | J換算(×4.1868)
500,000  | 100,000 |   418680

J=Nm=Nmm×1000=418680000[Nmm]

足のサイズ(縦?) 35[cm]=350[mm]
ステンレス鋼の厚さ 1.35[m]=1350[mm]
ステンレス鋼せん断抵抗 510[N/mm^2]

打ち抜き力P[kgf]=打ち抜き輪郭長l[mm]×材料厚t[mm]×材料せん断抵抗τ[kgf/mm2]

↓変形

輪郭長l=打ち抜き力P÷材料厚t÷せん断抵抗τ
=418680000[Nmm] / 1350[mm] / 510[N/mm^2]
=608.1045751634[mm]

足の縦幅350×2=700[mm]以下になるため一致せず
Re: ステンレス鋼の貫通(せん断、打ち抜き)計算  ろっとん 2022/05/30(Mon) 07:37 No.437
よく確認しながら進めていけば生きづまりを打開できると思います
動いている物体の分裂について Mr.トルク 2022/05/23(Mon) 19:40 No.432 
ロケットと燃料の問題で、「この式(②のことです)より、相対速度 uはロケットの進む向きと逆向きで」と書いてあるのですが、なぜそう判断できるのでしょうか。もちろん図では燃料の相対速度が逆に描かれていますが、uはベクトルであり必ずしもⅤと一直線上だとは限らないと思ったのですが、どうでしょうか。質問分かりにくくてすみません。
Re: 動いている物体の分裂について  ろっとん 2022/05/24(Tue) 07:41 No.433
-180°ではなく-170°の場合もあるのではないか、ということでしょうか?
それとも、
噴射後の燃料が進む向きは左向きだけではなく右向きの場合もあるのではないか、ということでしょうか?
Re: 動いている物体の分裂について  Mr.トルク 2022/05/24(Tue) 18:09 No.434
ご返信ありがとうございます。「-170°の場合もあるのではないか」という認識で良いと思います「-uであるからVに対して逆向きである。」とは必ずしも言えないと思いまして、、
Re: 動いている物体の分裂について  ろっとん 2022/05/24(Tue) 19:33 No.435
『静止している物体の分裂』や『物体の結合』では一直線上の感じがして『動いている物体の分裂』ではそれ以外もありうると感じるのでしょうか。
例えがロケットだから一直線上以外もありうると感じるのでしょうかね。例えが台車だとそのような感じはしなくなりますか?
qGBNAについて かいどう 2022/05/08(Sun) 23:05 No.427 
質問です。
qGBNAについて、パイプオルガンの長さが固定されているので波長は変わらないので速さと振動数が変化すると書いてあるのですが、「気柱の振動」項においても管の長さが固定されている状態の開管の共鳴の図があり、そちらは速さが一定で波長と振動数が変化していたのですが、管の長さが固定されているのにこのような、波長が変化する、またはしないの違いが生じるのはどうしてですか?
Re: qGBNAについて  ろっとん 2022/05/09(Mon) 08:17 No.428
波長が変化する:
基本振動か2倍振動か3倍振動かを考えるとき

波長が変化しない:
基本振動か2倍振動か3倍振動かを考えないとき

です。qGBNAは基本振動か2倍振動か3倍振動かを考える問題ではありません。v = fλ を分かっているかどうかを問う問題です。
Re: qGBNAについて  ろっとん 2022/05/09(Mon) 08:26 No.429
目次においてqGBNAが「固有振動」に分類されてるのが良くなかったかもしれませんね。「音波」に分類するのが適当だったかもしれませんが固有振動を知ってないと分からない問題なので、悩ましいです。。。
*の中あたりに何か一言付記しておきます。
Re: qGBNAについて  かいどう 2022/05/09(Mon) 13:34 No.430
ありがとうございます。
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -